NEW POST

寝殿造の特徴と間取りとは?平安時代の調度品も画像で解説【寝殿造のインテリア】

平安時代 寝殿造 

 

こんにちは、しけたむです。

この記事では

  • 「平安時代の文化や寝殿造の特徴について知りたい。」
  • 「寝殿造に関わる用語について、画像が無いとイメージができないし覚えられない。」

という人のために

寝殿造のインテリアについて、分かりやすく画像で解説します。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
平安時代って覚えにくい言葉がたくさん出てきますにゃ。画像でひとつひとつ確認して覚えていきますにゃあ〜

 

 

寝殿造の特徴と間取り

寝殿造出典:えさし藤原の郷

▲大河ドラマ『炎立つ』の撮影を機に整備された平安時代の歴史テーマパーク『えさし藤原の郷』。日本で唯一、平安貴族の住宅や寝殿造の建物など大小約120棟の建物が建てられている。

 

寝殿造(しんでんづくり)とは、平安時代から鎌倉時代ごろにかけて貴族たちが住んでいた住宅の建築様式です。

 

この寝殿造の特徴はなんといっても

自然との調和

があげられます。

 

日本の気候には四季があり湿気が多いのが特徴ですが、寝殿造りは夏の強い日差しを遮り、湿気を留めないよう風を通し、四季の美しさを楽しむことを重視した上品で繊細な建築様式となっています。

 

寝殿、対屋、渡殿

寝殿造出典:出典精選版 日本国語大辞典精選版 

 

寝殿(しんでん)とは、平安時代以後の公家の邸宅において、主人の居所として中央部に設けられた施設のことで主殿(しゅでん)とも呼ばれます。

公家社会における儀式・年中行事の行われる場としても利用されました。

 

寝殿に対して、東西や北に付属的な建物として配置されているのが対屋(たいのや)です。

対屋は主人の家族や家臣の住居で、寝殿の東にある対屋を東の対(ひんがしのたい)、寝殿の西にある対屋を西の対(にしのたい)と呼ばれます。

 

これらの部屋と寝殿は渡殿(わたどの)と呼ばれる廊下によって繋がれていました。

透渡殿出典:出典精選版 日本国語大辞典精選版

▲廊下の両側に壁も戸も無い屋根だけの渡り廊下を特に透渡殿(すきわたどの)と呼ぶ。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
透渡殿を歩く様子は大河ドラマや、歴史物の映画や漫画などでも見られますにゃ!庭を眺めながら歩いたんですかにゃあ?でも冬はとっても寒そうですにゃあ〜

 

母屋・身舎

寝殿造 平面 立面出典:歴史まとめ

▲一般的な寝殿の立面(左)と平面(右)のつくり。平面の白い丸は柱を表す。

 

寝殿は1階のみの平面構成になっています。

2階建てとか、地下室とか、ベランダ付きとかはありません。

そして寝殿の構造を支えている柱は、全て丸柱(まるばしら)です。

 

寝殿の中央部分には生活の場である母屋・身舎(もや)があり、母屋をぐるりと囲む様に周囲には庇・廂(ひさし)があります。

法隆寺 伝法堂 庇 廂 母屋出典:Twitter

▲法隆寺伝法堂の断面図。中央の母屋に対し、庇は周りに付属する。庇の真下は廊下となっている。

 

寝殿造 庇 母屋出典:鎌倉・北道倶楽部

▲庇の真下の廊下。寝殿造のつくりが残された奈良県にある『十輪院』

 

母屋と庇の境には、取り外しができる建具障子(しょうじ)(※)などが設置されるだけで壁などは無く、とても開放的な空間でした。

※障子(しょうじ)とは

現代で「障子」というと、木の枠の片面に和紙を張った採光のできる障子のことを指す。

しかし平安時代の障子は、「障」には「さえぎる」という意味、「子」には「小さな道具」という意味があり、文字通り「さえぎるための道具」として御簾(みす)几帳(きちょう)、屏風(びょうぶ)などの屏障具(へいしょうぐ)(後述)のことを指していた。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
寝殿の母屋には「塗籠(ぬりごめ)」って呼ばれる主人の寝る部屋しか壁が無かったから、現代でいうところの大きなワンルームみたいな大きな空間になっていたんですにゃあ〜

 

塗籠

塗籠出典:新古今和歌集の部屋

▲『源氏物語』にて、女性が求婚者を避けるために塗籠を寝所とする場面

 

寝殿には主人の寝る部屋である塗籠(ぬりごめ)があります。

 

室内で唯一壁に囲まれた部屋で、この部屋以外は壁などは無く柱だけです。

塗籠 立体図

▲寝殿造の立面図の一例。例外もあるが基本的には壁になっていることが多い。

 

塗籠 平面図出典:ktmchi

▲ほかの寝殿造の一例を平面図で見るとこんな感じ。太い線が取り外しのできない壁。

 

塗籠はプライベートルームとして納戸としての機能も持ち合わせており、貴重品なども塗籠にしまわれていました。

 

御帳台

御帳台出典精選版 日本国語大辞典

 

身分の高い貴族の寝る所、または座る所として、寝殿の塗籠に置かれたのが御帳台(みちょうだい)です。

御帳台は「帳台(ちょうだい)」、「御帳(みちょう)」とも呼ばれ、正方形の台の上に畳を敷き、四隅に柱を立てて「帳(とばり)」と呼ばれる布をを垂らしたものが一般的ですが、身分が高くなるほど正方形の台の高さが高く、豪華になりました。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
天皇や皇后さま、お偉い方々が使っていた御帳台の入口の前には魔除の狛犬(こまいぬ)と獅子(しし)が置かれていたんですにゃあ〜

 

御帳台 天皇出典:風俗博物館

▲御帳台の前に置かれた狛犬(左)と獅子(右)

 

蔀戸、半蔀

半蔀 蔀戸 寝殿出典:乗富久哉建築設計事務所

▲京都府の大覚寺にある寝殿造の建物『宸殿』の半蔀

 

室内と外部との仕切りに使う建具には、蔀戸(しとみど)という外側に向けて押し上げて開く板戸が使用されていました。

 

上の写真のように開口部の半分ほどの大きさの戸が持ち上がる蔀戸は、「半分の蔀戸」という意味から半篰(はじとみ)と呼ばれます。

半蔀は上から半分を持ち上げた後、下半分は取り外しが可能です。

半篰出典:広辞苑

▲半蔀を持ち上げて、下半分を取り外した図

 

ナンタルカ
ナンタルカ
この蔀戸はとっても重いにゃ!女性にはとても持ち上がらないから、蔀戸をあげてくれる格子番(こうしばん)って人がいたにゃんよ!

 

南庭と池

南庭 池 寝殿 平安時代出典:東京都立図書館

 

寝殿の南側には庭(南庭)が配置されました。

南側に庭を設けることにより、寝殿内に日差しがよく届くようになります。

 

そして南庭にはが造られることもありました。

平安京があった京都は水に恵まれた土地で、掘るといたるところから水が湧いたようで、記録によると数多くの大規模な池が造られていたようです。

 

貴族たちは、その池に煌(きら)びやかな舟を浮かべ、船楽(ふながく:舟で雅楽などを演奏すること)をしたり、水面にうつる月などを観て楽しみました。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
貴族たちは午前中に仕事を終わらせて、午後は自由に過ごしていたんにゃ。和歌や音楽、花見、月見、蹴鞠(けまり)、双六(すごろく)、貝あわせ、歌あわせ、絵あわせとか・・・。貴族にとっては遊びや儀式が生活のすべてであったといってもよいくらいだったんですにゃ〜

 

 

しつらいに用いられる主な調度品

 

寝殿では、毎年行われるさまざまな行事や儀式のため、または暮らす人間が変わることによる生活の変化のたびに、屏障具(へいしょうぐ)と呼ばれる間仕切りや収納具(しゅうのうぐ)と呼ばれる家具などを配置する場所を変更していました。

 

このような屏障具や収納具など(まとめて調度品(ちょうどひん)と呼びます)を移動して、行事・儀式の場や生活の場を作ることをしつらい(室礼・舗設)といいます。

 

調度品の種類には、

■置き畳や敷物などの座るときに使う

座臥具(ざがぐ)

■棚や箱などの

収納具

■間仕切りや目隠しなどとして用いられる

屏障具(へいしょうぐ)

■食事の際に使用する

『食事用調度品』

などがあります。

 

座臥具

置き畳

置き畳出典:北道倶楽部/室礼3・塗籠から帳台へ

 

現代の畳は「敷き詰める」のが一般的ですが、当時はただ「置く」だけの置き畳でした。

寝殿造は板の間なので、必要な場所に畳を置いて使用します。

 

また、置き畳の厚みや畳縁(たたみべり)の柄は身分によって異なりました。

最高位の畳縁は繧繝縁(うんげんべり)が使用されます。

繧繝縁 畳出典:たたみのなかにし

▲花、鳥、菱など華やかな菱形のデザインが特徴的な繧繝縁(うんげんべり)

 

繧繝縁に次いで高い格式の畳縁が、高麗縁(こうらいべり)です。

白地に黒の紋様が繧繝縁と比べるとやや控えめな印象の縁ですね。

高麗縁出典:出典精選版 日本国語大辞典精選版 /高麗縁

 

高麗縁出典:堀木畳店

▲一般の住宅では床の間に、寺院では客殿、本堂などに使われている

 

ナンタルカ
ナンタルカ
雛(ひな)人形でおなじみの畳は、繧繝縁が使われていることが多いんにゃあー

 

倚子

倚子 平安時代出典:Wikimedia commons 

 

倚子(いし)とは平安時代初期に宮廷で用いられた座具で、左右と後部に手すり、さらに鳥居(とりい)の形をした背もたれがついた4本脚の腰掛けです。

 

宮廷では貴人高官が使用を許され、倚子の形や背もたれ・ひじ掛けの有無などは身分により違いがありました。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
イスのことを現在では漢字で「椅子」と書きますが、これは鎌倉時代以後のことで、平安時代には「倚子」と書いて「イシ」と読んだんですにゃあ〜

 

茵 寝殿造 平安時代出典:Wikipedia

▲2枚の畳の中央に敷かれている正方形の座布団が茵(しとね)

 

茵(しとね)とは、畳の上に敷かれた真綿入りの座具で座布団の一種です。

平安時代から使用され始めた正方形の敷物で、茵の四方は縁で囲まれています。

茵 平安時代 寝殿出典:金井畳店

▲繧繝縁の畳の上に敷かれた茵

 

ナンタルカ
ナンタルカ
縁の色は、座る人の位(くらい)によって黄色や紺など決められていたんですにゃー

 

円座・円坐

円座 円坐出典:石上神宮

 

円座・円坐(えんざ)とは円形の敷物で座布団の一種です。

藁(わら)や菅(すげ)、蒲(がま)の葉などで渦巻状に平たく編んで作られていて、後に縁(ふち)に模様をつけたり、布、綿などで包んだものも現れました。

 

現在も神社祭式に用いられていて、「わらざ」とか「わろうざ」などと呼ばれています。

円座(えんざ)

出典:出典精選版 日本国語大辞典精選版

 

ナンタルカ
ナンタルカ
香川県の讃岐(さぬき)で作られる「讃岐円座(さぬきえんざ)」はとっても上等品で評判で、朝廷への貢物として珍重されていたんですにゃあ

 

収納具

唐櫃

鳳凰円文螺鈿唐櫃 平安時代出典:e国宝

▲夜光貝の螺鈿(後述)によって鳳凰(ほうおう)を表現している唐櫃『鳳凰円文螺鈿唐櫃』(12世記)は、平安時代に製作され重要文化財に指定されている。

 

唐櫃(からびつ)とは蓋(ふた)をかぶせて施錠できるようになっている、比較的貴重な物や重要な物を収めるための箱です。

唐櫃は宝物・衣服・文書・武具などの貴重な内容物を湿気から守るため、4本、もしくは6本の脚で少し浮かせるように作られました。

 

また「唐櫃」という名称には中国の都「唐(とう)」の文字が入っているように中国から伝えられたもので、木製で朱く塗られたり、漆で美しく仕上げられたものが現代にも残されています。

唐櫃出典:和歌山県立博物館ニュース

▲朱い漆で仕上げられた熊野速玉大社の『朱塗唐櫃』(14世記頃)

 

櫃出典:東京国立博物館

▲重要文化財の『住吉蒔絵唐櫃』(14世紀頃)

 

唐櫃に対して、脚が付いていない櫃は「倭櫃・和櫃(やまとびつ)」と呼ばれて区別されています。

和櫃 倭櫃出典:羽曳野市

▲大阪府羽曳野市で出土した日本最古の倭櫃

 

厨子棚

厨子棚出典:美術手帖

▲煌びやかな蒔絵が施された厨子棚『籬秋草桔梗紋散蒔絵厨子棚』(17世紀)

 

厨子棚(ずしだな)とは棚の一部に両開きの扉を持つ物入れ(厨子)が組み込まれている調度品です。

 

黒漆塗りの仕上げが多いですがデザインは様々で、黒漆塗の上に蒔絵(まきえ)(※1)螺鈿(らでん)(※2)で装飾されているものもありました。

※1:蒔絵(まきえ)とは

漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を「蒔(ま)く」ことで器面に定着させる技法。

もしくはその技法を用いて作られた工芸品のことです。

 

蒔絵 製作出典:Japan Objects

蒔絵出典:HARIYA WEBSHOP

▲日本での蒔絵の起源は奈良時代が始まりとされ、平安時代から「蒔絵」と呼ばれるようになった。その後、鎌倉時代に蒔絵の基本的な技法が完成する。

 

※2:螺鈿(らでん)とは

主に漆器などの伝統工芸に用いられる装飾技法のひとつ。

貝殻の内側、虹色光沢を持った真珠層の部分を切り出した板状の素材を、漆地や木地の彫刻された表面にはめ込む技法。

もしくはこの技法を用いて製作された工芸品のことです。

螺は「貝」、鈿は「ちりばめること」を意味します。

螺鈿出典:GALLERY JAPAN

▲花の部分は螺鈿、葉の部分は蒔絵の技法が用いられている

 

 

厨子棚は江戸時代の初めには大名や公家たちの婚礼家具のひとつとなり、文房具、香道具、化粧品などの日常品が置かれたり、調度品を飾ったりして重宝されました。

厨子棚出典:CNN

▲源氏物語「若紫」の巻で確認できる厨子棚(12−13世記頃)

 

ナンタルカ
ナンタルカ
厨子棚は平安時代も硯箱(すずりばこ)とかの文房具を置いたり、身の回りの物が置かれていたにゃ。使われ方は江戸時代までずーっと変わっていないにゃんね

 

屏障具

几帳

几帳(きちょう)出典:株式会唐箕屋本店

 

几帳(きちょう)は、平安時代以降に貴族の邸宅に使われた間仕切りの一種です。

T字型の柱(というか棒)に絹などの布を下げて使用します。

 

簾(すだれ)の内側に立てて二重の障壁としたり、可動式の間仕切り・目隠しとして大きな部屋の仕切りに使ったり、参拝の時に高貴な婦人の身を大衆から隠す障壁、荷物などを見苦しくないよう隠しておく目隠しなどとして、広い用途に用いられました。

几帳出典:東京都立図書館

▲几帳の陰に隠れる姫君『源氏香の図』より

 

ナンタルカ
ナンタルカ
高貴なご婦人が出かける時は、差几帳(さしきちょう)と呼ばれる小さな手持ちの几帳を従者に持たせて顔を隠したんだにゃー

 

御簾

御簾 簾出典:東京都立図書館

▲寝殿に掛けられた御簾。室内には几帳が見える。『源氏香の図』

 

御簾(みす)とは、寺社や宮殿で使用される簾(すだれ)のことで、特に布で縁取りされた高級な簾のことを指します。

御簾には竹を使用するのが一般的ですが、葦(よし・あし)の草を使った簾(すだれ)である「葦簀(よしず)(※)」など、使用される材によっていろいろな種類があり、日光や視線から防ぐために使用されます。

 

くるくると内側に巻き上げて開けるのが正しい使い方です。

御簾(みす)出典:出典精選版 日本国語大辞典精選版

▲内側に巻き上げて開けるのが御簾の正しい使い方

※葦簀(よしず)とは

イネ科の多年草である「葦(よし・あし)」の茎で作った簾(すだれ)のことで、日本古来から日除けや視線避けとして利用されてきた。

室町時代以降、茶室などの建築では天井に葦簀を張った「葦簀天井」が現れた。

葦簀 葦 あし出典:Rebus Market

▲北海道から沖縄まで、広い地域の河川や湖沼の水際に生育している「葦(よし・あし)」

 

御簾は次に説明する壁代(かべしろ)と一対で使用されるのが一般的です。

 

壁代

壁代出典:東京都立図書館

▲御簾の裏に掛けられた風にたなびく壁代(かべしろ)

 

壁代(かべしろ)とは読んで字の如く「壁の代わり」という用途で使われた屏障具で「帳壁代(ちょうかべしろ)」「帷壁代(とばりかべしろ)」とも呼ばれます。

 

御簾(みす)と一対で使用され、御簾の内側にかけて視線を遮ったり、寒さをしのぐために使用されました。

壁代(かべしろ)出典:出典精選版 日本国語大辞典精選版

 

現代でも寺社仏閣の内装神前式の結婚式で用いられています。

壁代 御簾出典:伊藤商会

▲現代でも寺社仏閣などで用いられている壁代。中央には御簾が掛けられている。

 

屏風

屏風出典:東京都立図書館

▲寝殿の奥に置かれている六曲一隻(6枚1セット)の屏風

 

屏風(びょうぶ)とは室内で使用され、部屋の仕切り装飾視線を遮る屏障具として使用される調度品の一種です。

木の枠に小さなふすまのようなものを2〜8枚の偶数でつなぎ合わせて折り合わせた構造になっていて、ぱたぱたと折り畳めるようになっています。

 

屏風はもともとは中国からの伝来品で、奈良時代に日本へ伝わって平安時代に広まりました。

屏風(びょうぶ)

出典:出典精選版 日本国語大辞典精選版

▲二曲一双(2枚1セットの屏風の2つ並べ)で置かれた屏風

 

ナンタルカ
ナンタルカ
屏風という言葉の語源は風を屏(ふせ)ぐ」という言葉に由来しているんですにゃあ

 

食事用調度品

高坏

高坏(たかつき)出典:出典精選版 日本国語大辞典精選版 

 

高坏・高杯(たかつき)は、食物を盛るのに用いた長い脚の付いた器のことです。

 

高坏と同じ様な器は、古くは弥生時代に土製で土高坏(つちたかつき)と呼ばれて使用されているものが見つかっています。

土高坏出典:世田谷デジタルミュージアム

▲世田谷区『堂ヶ谷戸遺跡』で発見された弥生時代後期の土高坏

 

時代が進むにつれて食べ物を乗せる部分が平盤(平べったく)となり、宮殿の調度品として木製の高坏が普及し、蒔絵で装飾を施したものも作られました。

 

現在では仏前、神前の供物に用いられ、坏のカタチは角高坏が正式丸高坏は略式とされています。

高坏 角高坏 丸高坏出典:小学館/デジタル大辞泉

 

折敷

折敷(おしき)出典:精選版 日本国語大辞典

 

折敷(おしき)は食器、杯などを載せる四角形のお盆で、食事や宴などの場で用いられました。

上の画像のように縁(ふち)のないただのお盆もありますし、細い幅の板でまわりを囲ってお盆の縁としているものもあります。

 

折敷の四隅の角を切った『角切(すみきり)折敷』『隅の折敷』)、普通の四角形の形をした『平折敷(ひらおしき)』、脚をつけた『足打ち(あしうち)折敷』などの種類があり、脚のついた折敷は目上の人が使用するのがマナーです。

折敷 足打ち出典:コトバンク

▲薄く削った檜(ひのき)は軽いためよく用いられた

 

江戸時代以降の近世には「漆」で装飾された「塗折敷(ぬりおしき)」が一般的に作られる様になりました。

塗折敷出典:Moveon

▲漆が塗られた折敷『塗折敷(ぬりおしき)』

 

衝重

衝重 ついがさね出典:THE MET

▲朱漆が塗られた衝重『根来塗衝重』(16世紀頃)

 

衝重(ついがさね)とは、平安時代から中世にかけて用いられた食器類を載せる脚付の配膳道具・祭祀道具です。

四角形につくった折敷(おしき)に、檜(ひのき)材杉材を薄くはいだ板を四角に折り曲げて脚にして、継ぎ重ねて高さを出したので衝重という名がつけられました。

 

脚には、猪(いのしし)の目の形をモチーフにしたといわれる眼象(げんしょう)というが開けられています。

眼象が3カ所にある衝重を三方(さんぽう)、4カ所にあるものを四方(しほう)、眼象がないものを供饗(くぎょう)と呼びました。

衝重出典:国立国会図書館蔵

▲大小二つの衝重が配された僧院の食事。朱漆塗りの椀が置かれている。

 

宴会の席で折敷(おしき)、高坏(たかつき)などと一緒に使われていました。

 

平安時代の衝重は白木造り(色付けや塗装が施されていない木)でしたが、鎌倉時代以降、朱や黒の漆塗りのものや、蒔絵(まきえ)で装飾したものなどが現れ、初期の衝重は高さも低かったですが、近世になると次第に高いものが作られました。

 

懸盤・掛盤

 

懸盤(かけばん) 掛盤出典:精選版 日本国語大辞典

 

懸盤・掛盤(かけばん)は低いテーブル状の小さな膳です。

 

懸盤の四脚は、弧を描いて盤面より外に大きく張り出していて、安定した形状となっているのが特徴的です。

文献では平安時代から散見されるようになり、当初は宮中の中でも特に位の高い人に限り、宴席などで使用することが許されました。

 

ちなみに、この懸盤の大型のもので台盤(だいばん)と呼ばれるドデカいテーブルも存在していました。

台盤出典:精選版 日本国語大辞典

▲懸盤をそのまま大きくしたような台盤。上は2人以上で使用する大台盤(長台盤)

 

ナンタルカ
ナンタルカ
正直初めて聞く用語ばかりでなかなか覚えられないと思うにゃ!でもその用語をよーく見ると、壁代とか、御簾とか、高杯とか。その物をイメージさせる漢字が入っているからにゃ、根気強く覚えるにゃあー

 

ナンタルカのまとめ

ナンタルカのまとめ

 

ナンタルカ
ナンタルカ
今回の記事で絶対におさえておきたいポイントですにゃ!

 

まとめ小テスト

 

■寝殿造の特徴と間取り

(1)寝殿造には主人の居所として中央部に設けられた施設である(①)があり、主殿とも呼ばれる。(①)の中央には生活の場である(②)があり、東西や北に付属的な建物である(③)が(④)と呼ばれる廊下でつながっている。

回答を見る
①寝殿 ②母屋・身舎 ③対屋 ④渡殿(透渡殿)

 

(2)寝殿には主人の寝る部屋である(①)があり、平安時代後期には天蓋と呼ばれる装飾的な覆いを付けた(②)が就寝に使用された。寝殿の室内と外部との仕切りに使う建具には(③)という外側に向けて押し上げて開く板戸が設置された。

回答を見る
①塗籠 ②御帳台 ③蔀戸(半蔀)

 

■しつらいに用いられる主な調度品

調度品には置き畳や円座など、座る時に使われる『(①)』、棚の一部に両開きの扉を持つ物入れが組み込まれた(②)など、収納に使われる『収納具』、移動式の衝立「(③)」や布製の縁取りがされた簾「(④)」など、間仕切りや目隠しに使われる『屏障具』、一本足の膳「(⑤)」、箱型の脚を付けた膳「(⑥)」など、食事に使われる『食事用調度品』がある。

回答を見る
①座臥具 ②厨子棚 ③几帳 ④御簾 ⑤高坏 ⑥衝重

 

 

お疲れ様でした。

ここまでご覧いただき有り難うございます。

わかりにくい所や、ご質問などあればお問い合わせよりご連絡ください。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
お気に召しましたら、たま〜にお好きな広告をクリック(タップ)して見てもらえると励みになりますにゃあ〜♪