NEW POST

ビザンチン文化の建築や装飾、様式の特徴を画像で解説【中世の様式①】

アヤソフィア ハギア・ソフィア

 

どうも、しけたむです!

この記事では

  • 「東ヨーロッパから西アジアにかけてのオリエンタルな雰囲気のインテリアや建築に興味がある。」
  • 「ビザンチン文化と聞いても、まったくピンとこない。」

という皆様へ向けて

ローマ帝国分裂後の世界のインテリアについて画像付きで解説していきます。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
ビザンチン文化からイスラム文化は試験を確実に試験突破するため、そしてプロのコーディネーターとしては絶対に押さえておきたいですにゃ!

 

 

ビザンチン文化の特徴

出典:Smithsonian Magazine

▲トルコ共和国のイスタンブールにあるモスク『ハギア・ソフィア(アヤソフィア)大聖堂』(537年)

 

4世期末の395年、キリスト教を採用した強大なローマ帝国は東西に分裂(※)し、東ローマ帝国西ローマ帝国が誕生しました。

(※ゲルマン人という北ヨーロッパから来た民族が、フン族という中国方面から来た強敵に追われてローマ帝国の領土内に逃げ込んできて大混乱に陥った為。『ゲルマン人の大移動』

ゲルマン人 西ローマ帝国出典:旅をする記

▲分裂したローマ帝国は西ローマ帝国と東ローマ帝国に分裂。それぞれの位置は大体このあたり。

 

その後、東ローマ帝国は「ビザンチン帝国」、または「ビザンツ帝国」とも呼ばれ、ササン朝ペルシャなど西アジアの文化をどんどん取り入れて独特なビザンチン文化を形成しました。

 

▼分裂までのローマ帝国はこちらの記事にて▼

古代ローマ コロッセウム コロッセオ
古代ローマの歴史と建築の特徴を画像で解説【古代ローマの様式・前編】この記事では古代ローマ文明の歴史や、ローマ建築の特徴について画像でわかりやすく解説しています。古代ギリシャから継承した建築技術を昇華し、古典様式としてその後の建築や美術に大きな影響を与えた文化について詳しく学習しましょう。...

 

ペンデンティブドーム

ペンデンティブドーム出典:Hubpages

▲6世期に完成したトルコの『ハギア・ソフィア(アヤソフィア)大聖堂』のペンデンティブドーム

 

ビザンチン文化の建築の特徴は、なんと言ってもペンデンティブドームです。

 

ペンデンティブは日本語では穹隅(きゅうぐう)と呼ばれ、大きなドームの上に小さなドームが乗っているかのような見た目の建築で使用される構造のことです。

球形のドームを正方形の部屋の上に置いたりするために必要な建築構造で、「ペンデンティブ」とは下の大きなドームの球面の三角形の部分を指します。

ペンデンティブドーム出典:Greelane

▲ペンデンティブは上の小さなドームを支えている下のドームの球面の三角形の部分

 

ペンデンティブドームは、上部のドームの重量を下部のドームの先細りになっている部分から四方の柱へ加重を分散させることによって大空間を可能にしています

ペンデンティブドーム出典:HLAB /ペンデンティブドーム

 

ドームの足元には、ほとんど垂直加重のみしかかからないため、開口部が多く設置でき、内部に光を取り入れることができるとされています。

 

代表的な建築は、トルコのイスタンブールにあるハギア・ソフィア(アヤソフィア)大聖堂』(532年建築)です。

アヤソフィア ペンデンティブドーム出典:Arkeofili

▲『ハギア・ソフィア大聖堂』のペンデンティブドーム。この斬新な構造の強度は実は不十分で、地震によるドームの崩落、外部からの補強追加など完成当時とは異なる見た目となってしまっている。

 

ハギア・ソフィア大聖堂』はドームのある建造物として世界最大級の規模を誇るモスク(イスラム教の礼拝堂)で、1985年に「イスタンブール歴史地区」として世界遺産(文化遺産)に登録されたビザンチン建築の最高傑作と称されています。

 

もともとは4世紀に建立されたキリスト教の聖堂でしたが、オスマン帝国の征服後にイスラム教のモスクとして改修され、壁に描かれていたイエス・キリストなどのキリスト教に関わる装飾は漆喰で塗りつぶされるなど隠されてしまいました。

 

イタリアのヴェネツィアにある『サン・マルコ寺院』もペンデンティブドームを有するビザンチン建築を代表する建築です。

イタリア サンマルコ寺院出典:Pokke 

▲計5つのドームを有する『サン・マルコ寺院』の外観。多くの彫刻が施されているファサードは後世に増築された。

 

サン・マルコ寺院』は、ヴェネツィアで最も有名な大聖堂です。

ヴェネツィアの商人が828年にアレキサンドリア(エジプト)から持ち帰った聖マルコ(※)の遺体(聖遺骸)を祀るために建設されました。

※聖マルコとは

キリストの十二弟子を助けた人物として知られていて、聖マルコのようにキリストに関わる人物の遺体や遺品は、聖遺骸(聖遺物)として崇敬の対象となっている。

 

建設と焼失を繰り返したサン・マルコ寺院でしたが、現存する建物は1063年頃に起工し1090年頃に完成されたもので、その後900年にわたって建て増しや改修が行われて現在に至ります。

Basilica di San Marco出典:Pinterest 

▲『サン・マルコ寺院』のペンデンティブドームや壁面は、金色のモザイクタイルで覆われている。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
サン・マルコ寺院の工事開始は11世紀で、すでに時代はロマネスクだったんにゃけど、あえて500年も前に流行したビザンチンの建築様式を採用して建てられたんですにゃ〜

 

教会建築の建築形式(プラン)

 

東西に分裂したローマ帝国は、東ローマ帝国と西ローマ帝国でそれぞれ教会建築を発展させました。

 

東ローマ帝国では、集中式と呼ばれる正方形円形ギリシャ十字形の平面形状をした教会建築が多く、

西ローマ帝国では、バシリカ式と呼ばれる入り口から奥に長い長方形ラテン十字形の平面形状をした教会建築が多く建築されました。

 

ギリシャ十字 ラテン十字出典:旅をする記

▲ラテン十字は長い部分が入り口側(西側)、短い部分が祭壇側(東側)となる

 

ナンタルカ
ナンタルカ
教会建築は建築とインテリアの勉強では必出の項目ですにゃ!「ギリシャ十字」か「ラテン十字」かを注意して見てみるにゃあ〜

 

東ローマ帝国の集中式教会

 

東ローマ帝国(ビザンチン帝国)の教会建築には正方形や円形、ギリシャ十字形の平面形状を基本とする集中式と呼ばれる建築形式が多く採用されました。

 

祭壇の近くに信者たちが集まっている(集中している)形式です。

 

集中式 教会堂 ギリシャ十字形出典:旅をする記

 

集中式の教会建築はバシリカ式の教会建築と比べて古くから造られていて、古代ローマの円形神殿がモデルとなっています。

古代ローマ 円形神殿 集中式出典:Budget Places.com

▲イタリアにある『ヘラクレス・ウィクトール神殿』は紀元前2世紀頃、古代ローマ時代に建てられた円形神殿。12世紀になると、キリスト教会として転用された。

 

バシリカ式は「手前から奥へ」という奥まで長く歩かせる水平構成なのですが、集中式は地面から空へという垂直構成のため、ドームが多用されるという違いがあります。

 

イスタンブールにある『ハギア・ソフィア(アヤソフィア)大聖堂』をはじめ、ビザンチン建築の多くは集中式プランが採用されています。

ハギア・ソフィア大聖堂出典:旅をする記

▲『ハギア・ソフィア(アヤソフィア)大聖堂』は集中式プランの典型

 

集中式 ハギアソフィア出典:Flicker

▲『ハギア・ソフィア(アヤソフィア)大聖堂』の立面図と正方形となっている平面図

 

ヴェネチアの『サン・マルコ寺院』は、ギリシャ十字形を使用した集中式プランが採用されています。

サン・マルコ寺院 ギリシャ十字形出典:Miniatur Wunderland

▲『サン・マルコ寺院』の西側ファサード。5つのドームが十字に並んでいるのが分かる。この西側(正面)ファサードは、サン・マルコ寺院の完成後に増改築して付け足されている為、寺院中央がビサンチン建築ファサードはロマネスク建築となっている。

 

サンマルコ寺院 平面図 集中式出典:MIT

▲『サン・マルコ寺院』の平面図。寺院中央はドームを中心にギリシャ十字形となっている。図面下側が西側(正面)ファサードであり、後に増改築で付け足されれているのが分かる。(建築当時の壁は黒い部分、のちに増築された部分は異なる色で描かれている。)

 

▼ロマネスクって何だっけ?てかたはこちらから▼

ピサ大聖堂 ピサの斜塔
ロマネスク様式とは?建築や装飾の特徴と発展の歴史を画像で解説【中世の様式③】この記事ではロマネスク文化についてわかりやすく解説しています。中世の様式を代表する文化の建築や装飾、家具やインテリアエレメントについて学習しましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強、世界史の歴史勉強にも最適。ぜひご活用下さい。...

 

西ローマ帝国のバシリカ式教会

 

いっぽう、西ローマ帝国の教会建築には入り口から奥に向かって長い長方形、ラテン十字形の平面形状を基本とするバシリカ式と呼ばれる建築形式が多く採用されました。

 

キリスト教の教会では祭壇のあるアプス(※)を「東側」に置くため、入り口は必ず「西側となり、東西に長い平面形状となります。

(※アプスとは教会の最も奥にある半円形、多角形に窪んでいるスペースのことで、祭壇や司教座が置かれました。)

バシリカ式 教会建築出典:旅をする記

 

バシリカ式の「バシリカ」とは、古代ローマの集会場である『バシリカ』の特徴を継承した長方形の平面形状を持つ建築様式のことです。

バシリカ アエミリア出典:ermakevagus

▲古代ローマの集会場『バシリカ・アエミリア』の想像図。紀元前34年にローマに建設された。

 

バシリカは、中央通路である「身廊(しんろう)」の両側に、太く大きな柱である「列柱(れっちゅう)」が立てられ、列柱の外側に「側廊(そくろう)」、正面奥に祭壇の置かれている半円形に窪んだ「アピス(後陣:ごじん)」を持つ平面構成となっています。

バシリカ式 教会 身廊出典:Augustine of Canterbury

▲身廊の上部天井は一段高くなっている事が多い。4世紀頃建設されたローマの『サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂』

 

バシリカ式の平面形状は、後に交差廊(身廊と袖廊が十字架のように交差している廊下)を加え、東西に細長い十字形である『ラテン十字形』を基本とする形式が多く造られるようになりました。

バシリカ式 教会出典:旅をする記

 

後の時代、ロマネスク建築、ゴシック建築やルネサンス建築でも、多くの教会堂の基本構成はバシリカ式が採用されています

シャルトル大聖堂 バシリカ式出典:ThoughtCo

▲フランスのシャルトルにある『シャルトル大聖堂』(12世紀創建)

 

ドゥオモ ミラノ出典:Duomo milano

▲イタリアのミラノにある『ミラノ大聖堂(ドゥオモ)』(16世紀創建)

 

ナンタルカ
ナンタルカ
中世に建てられた教会建築は、ほとんどがこの東西に長く伸びるバシリカ式が採用されていましたんにゃ!神様のいる場所を奥にすることで、荘厳で神秘的な雰囲気を出す狙いがあるんにゃー

 

モザイク装飾

モザイク ビザンチン ハギアソフィア出典:Medium

▲イスタンブールのアヤソフィアにあるモザイク画『デイシス(嘆願)』(1260年頃)

 

モザイクとは、小片を寄せ合わせ埋め込んで、絵や模様を表現する装飾美術の技法のことです。

石、陶磁器、ガラス、貝殻、木などが使用され、建築物の床や壁面、あるいは工芸品の装飾のために施されました。

 

モザイクの技法を使用して絵画を描くことは、紀元前4世紀頃から見られました。

ポンペイ モザイク出典:World History Encyclopedia

▲古代ローマ時代のポンペイから出土した『Cave canem”(犬に注意)』と書かれたモザイク

 

宮殿やヴィラ(別荘)の床面を飾るモザイクは北アフリカを含む地中海沿岸部全域で流行し、4世紀末にはキリスト教徒が建築したバシリカ(教会堂)で、床や壁面の装飾にモザイクが使用されました。

 

キリスト教のモザイク装飾の最も偉大なものは東ローマ帝国の時代に花開き、首都コンスタンティノポリスをはじめ、イタリア支配の拠点都市ラヴェンナやシチリア島の領土でもモザイクの傑作が大聖堂を飾りました。

デイシス ディーシス モザイク アヤソフィア出典:smarthistory

▲イスタンブールの『ハギア・ソフィア大聖堂(アヤソフィア)』にあるモザイク画『デイシス』(1260年頃)は、それまでのモザイク画に比べてキリストの顔が立体的に描かれているのが特徴。また南窓(正面から見て左)から入る光を効果的に利用するような工夫が成されているなど、ビザンティン美術の最高傑作とされる。

 

デイシス ディーシス アヤソフィア出典:Medium

▲『デイシス』の拡大図。南側(正面から見て左側)の窓から入る光を受けて、キリストがそこに実在するかのように右側に影を落として描かれている。また光の反射を計算し、貝殻模様渦巻模様など場所によりモザイクの貼り方に変化を出している

 

特にイタリアの都市ラヴェンナには「モザイクの首都」とも呼ばれるほど多くの遺産が残り、モザイクの研究や教育もさかんです。

モザイク ラヴェンナ サン・ヴィターレ聖堂出典:sheshegoes

▲ラヴェンナにあるサン・ヴィターレ聖堂』は、6世紀前半に建てられたビザンティン建築の聖堂。所狭しとモザイクで装飾されたアプス(後陣:ごじん)。

 

▼モザイクについては前回の記事内でも紹介しています▼

古代ローマ ドムス
古代ローマのインテリアとは?住宅や家具の特徴を画像で解説【古代ローマの様式・後編】この記事では古代ローマ文化のインテリア、住宅や家具について画像でわかりやすく解説しています。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強、歴史の勉強にも最適。ぜひご活用下さい。...

 

マクスミニアヌス(マクシミニアヌス)の司教座

マクスミニアヌスの司教座出典:Wikiwand

 

家具については象牙彫刻を施した「マクスミニアヌスの司教座」が有名で、6世紀頃に製作されました。

象牙で彫られたパネルが全体に取り付けられていて、内部は木製になっています。

 

当時の皇帝であるユスティニアヌス帝がラヴェンナのマクシミアヌス大司教に贈ったもので、儀式などの際に用いられました。

 

 

ナンタルカのまとめ

ナンタルカのまとめ

 

ナンタルカ
ナンタルカ
今回の記事で絶対におさえておきたいポイントですにゃ!

 

まとめ小テスト

 

■ビザンチン文化の建築

ビザンチン文化の建築の特徴は日本語で穹隅とも呼ばれる(①)で、大きなドームの上に小さなドームが乗っているかのような見た目のドームが特徴的である。このドームが用いられている代表的な建築は、イスタンブールの(②)がある。

回答を見る
①ペンデンティブドーム ②ハギア・ソフィア(アヤソフィア)大聖堂

 

■教会建築の建築様式

東西に分裂したローマ帝国は、東ローマ帝国と西ローマ帝国でそれぞれ教会建築を発展させた。東ローマ帝国では(①)と呼ばれる正方形や円形、(②)十字形の平面形状をした教会建築が多く、西ローマ帝国では(③)と呼ばれる入り口から奥に長い長方形、(④)十字形の平面形状をした教会建築が多く建築された。

回答を見る
①集中式 ②ギリシャ ③バシリカ式 ④ラテン

 

■モザイク装飾

キリスト教のモザイク装飾の最も偉大なものは東ローマ帝国の時代に花開き、首都コンスタンティノポリスをはじめ、様々な大聖堂でモザイクが飾られた。特にイタリアの都市(①)は「モザイクの首都」とも呼ばれるほど多くの遺産が残り、モザイクの研究や教育もさかんである。

回答を見る
①ラヴェンナ

 

■ビザンチン文化の家具

ビザンチン文化の家具については象牙彫刻を施した(①)が有名で、6世紀頃に製作された。象牙で彫られたパネルが全体に取り付けられていて、内部は木製になっている。

回答を見る
①マクスミニアヌスの司教座

 

お疲れ様でした。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

わからないことや分かりにくい箇所があれば、ぜひお問い合わせよりご連絡ください。

 

次回もお楽しみに!

 

▼次回、イスラム文化のインテリアはこちら!▼

イスラム文化
イスラム文化の建築や装飾、様式の特徴を画像で解説【中世の様式②】この記事ではイスラム文化についてわかりやすく解説しています。中世の様式を代表する文化の建築や装飾、家具やインテリアエレメントについて学習しましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強、世界史の歴史勉強にも最適。ぜひご活用下さい。...