NEW POST

メゾネットとスキップフロア、ツインコリドールとは?マンション用語を攻略【住宅の計画③】

高層 アパート タワーマンション

 

どうも、しけたむです!

この記事では

  • 「マンションへの引っ越しを計画している。」
  • 「テキスト見ただけで理解できない。分かりやすい画像で確認したい。」

とお考えの皆様に向けて、

メゾネット、スキップフロア、ツインコリドールなどのマンション用語について画像で解説します。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
マンション用語についてどこよりも分かりやすく画像でまとめていますにゃ。さらっと読むだけで基本をしっかりマスターできますにゃあ〜

 

▼前回記事、【住宅の計画②】はこちらから!▼

コーポラティブハウス
コーポラティブハウスとコレクティブハウスの違いとは?フロンテージセーブも画像で解説【住宅の計画②】この記事では住宅の計画の続編!集合住宅の設計手法や種類について画像で解説しています。フロンテージセービング、コアプランにスケルトンインフィル住宅!コーポラティブハウス、コレクティブハウスについても覚えましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強に最適です。...

 

 

住戸の断面形式による分類

メゾネット

メゾネット出典:女子SPA!

 

メゾネットとは「複層住戸(ふくそうじゅうこ)」とも呼ばれる、共同住宅における2階以上で構成された住戸のことです。

 

メゾネットに対して、最も一般的な階段のない1階のみの住戸を「フラット」、あまり多くはありませんが3階で構成された住戸は「トリプレット」と呼ばれることもあります。

メゾネット 集合住宅 マンション出典:SINGLE HACK

▲マンションなのに一戸建ての気分が味わえるメゾネットは高級感も抜群。冷暖房効率が落ちる、下階の音が上に抜けやすいなど実用的なデメリットがあることに注意。

 

フラット:共同住宅における1階のみで構成された住戸

メゾネット:共同住宅における2階以上で構成された住戸

トリプレット:共同住宅における3階で構成された住戸

 

ナンタルカ
ナンタルカ
住戸(じゅうこ)っていうのは「集合住宅の1戸1戸のこと」ですにゃ。だから戸建て住宅に階段があるからってメゾネットとは呼びませんにゃ!

 

また、メゾネットは「共同住宅」における2階以上で構成された住戸のことなので、「長屋」であるテラスハウスはこれに該当しません

テラスハウス出典:WomanCHINTAI

▲メゾネットは「共同住宅」における2階以上で構成された住戸である。テラスハウスは「長屋」であり、共同住宅ではない。

 

▼共同住宅と長屋、テラスハウスはこちらにて▼

コーポラティブハウス
コーポラティブハウスとコレクティブハウスの違いとは?フロンテージセーブも画像で解説【住宅の計画②】この記事では住宅の計画の続編!集合住宅の設計手法や種類について画像で解説しています。フロンテージセービング、コアプランにスケルトンインフィル住宅!コーポラティブハウス、コレクティブハウスについても覚えましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強に最適です。...

 

メゾネットとロフトの違い

マンション ロフト出典:good rooms

▲階段を上がったその先が天井低めのロフト収納と寝室になっている住戸。

 

メゾネットの条件は「2層以上」では無く、「2階以上」であるところがポイントです。

つまりメゾネットと同じような構成である「ロフト」は、2層であって2階ではない(※)ので、こちらもメゾネットに該当しないので注意してください。

※ロフトとは

「天井高が1.4m以下」で「ロフトのある階の床面積の1/2未満の面積」、かつ「用途が物入れ(収納)で申請されている」部分のこと。

そもそも「部屋」では無いため、「階」としてカウントされない。

建築基準法による「部屋」の定義は、「天井が210cm以上」で「窓の面積が部屋の面積の7分の1以上あること」である。

 

メゾネット ロフト 違い出典:株式会社コワタ

▲ロフトは「部屋」では無いので、上の左図はメゾネットでは無い。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
マンションでは1棟すべてをメゾネットタイプとする事例は少ないにゃ。例えば最上階だけとか、特定のフロアだけをメゾネットタイプとすることが多いんですにゃあ〜

 

スキップフロア

スキップフロア出典:SUUMO

▲スキップフロアの下の空間を収納として利用した例。

 

スキップフロアとは、建築物において中2階のように高さを変えた部分を持たせた居室のことで「ステップフロア」や「小上がり」とも呼ばれます。

 

上下に段差のある空間を作ることでそれぞれの空間に独立性を持たせたり、小上がりになった下の空間を収納として用いるなど空間の有効利用が可能になります。

スキップフロア出典:Naturie

▲リビングとキッチンダイニングをスキップフロアで分けることで、リビング空間に独立性をもたせている。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
空間に変化を持たせることができるスキップフロアは新築の注文住宅でも人気がありますにゃ。でも段差が増えるってことはバリアフリーの概念とは全く逆をいくことになりますから注意するにゃあ〜

 

また、共同住宅においてエレベーターのある階と住戸の玄関のある階にずれがあるものもスキップフロアといいます。

エレベーターを降りた後は階段を使って上下階へとアクセスするので、エレベーターの台数が少なく運用効率は良いですが、バリアフリーの観点からはスロープや昇降機などを検討する必要があると言えます。

スキップフロア 集合住宅 エレベーター出典:しごとあそびひとりごと

▲通常、8層あるマンションでは8基のエレベーターが必要になるが、スキップフロアにすることでエレベーターの運用効率を上げている。ちなみに上記はメゾネットタイプのマンションである。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
上の図で、エレベーターを正面から見て左の住戸はエレベーターを降りてそのままフラットに玄関に入ることが出来ますにゃ。もしマンションを探すなら、階のずれがあっても問題無いか、実際に見て考慮する必要がありますにゃあ〜

 

住戸のアクセス形式による分類

マンション 住戸 アクセス 形式出典:さくら日誌

 

住戸のアクセス形式(方式)とは、「メインエントランスを入ってから自宅の玄関までたどり着くまでの集合住宅(共同住宅)内におけるルート」のことです。

 

アクセス形式によって住み心地や防犯性、避難のしやすさなどに違いがあり、その種類は以下のように大別されます。

 

階段室型:共用廊下が無く隣り合う2戸の住宅で一つの階段、エレベーターを共有する型。

外廊下(片廊下)型:住戸が横に並び、玄関側に共用廊下がついた型。

中廊下型:屋内の共用廊下を中心に、その両側に住戸が配置された型。

ツインコリドール型:2棟の集合住宅を「渡り廊下」でつないだ型。

集中(コア)型:共用廊下を中央に集めた型。

ボイド型:中央に大きな吹き抜けがある型。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
集合住宅の多くは「階段室型」か「外廊下型(片廊下型)」が採用されていますにゃ。高層・超高層マンションになってくると「中廊下型」、「ツインコリドール型」、「集中(コア)型」、「ボイド型」が見られるようになりますにゃあ〜 

 

階段室型

階段室型 アクセス方式出典:All about

 

3~5階建ての低・中層のアパートやマンションで見かけるのが「階段室型」です。

不特定多数の人が通る共用廊下が無く、基本的に隣り合う2戸の住宅で一つの階段、エレベーターを共有します。

 

共用廊下が無いためプライバシー性や防犯性が高く、南北にバルコニーを設けることができるので、風通りがよい住戸となります。

階段室型 マンション出典:株式会社SHIMA

▲階段室型は外部から階段やエレベーターが見えるようになっている。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
マンションによってはエレベーターがセキュリティ制御されていて、カードキーを使用した際と居住者が来客を許可した際にしか住戸のある階に停止させないという防犯性の高いマンションもありますにゃ! 

2戸1型 高級マンション型出典:All About

▲防犯性の高い「2戸1型(高級マンション型)」は「階段室型」の派生型ともいえる。階段やエレベーターは外からは完全に見えなくなり、エレベーターはカードキーなどでセキュリティ制御されていることが多い。

 

外廊下(片廊下)型

片廊下型 外廊下型出典:All about

 

おそらくマンションで最も多いアクセス方式だろうと思われる「外廊下型(片廊下型)」は、低・中層から高層マンション、小規模から大規模マンションまで、階層、規模を問わず広い範囲で採用されています。

 

外廊下型(片廊下型)は、住戸が横にずらっと並び玄関側に共用廊下がついています

片廊下型」と表記すると、単純に片側(玄関側)のみ共用廊下があるアクセス方式を意味しますが、「外廊下型」と表記すると、共用廊下が外部に開放されていて、雨風が強い日には吹き込んでくるような廊下となっているアクセス方式を指します。

片廊下型 外廊下型出典:SUUMO

▲最も多いアクセス方式である「外廊下型」

 

ナンタルカ
ナンタルカ
上階の廊下が屋根代わりになるから共用廊下では傘はささなくても大丈夫にゃ。でも中には最上階で共用廊下の上部に屋根が無くて、玄関を出たらすぐ傘が必要になるマンションもありますにゃ!

 

中廊下型

中廊下型出典:ピアース桜新町

 

中廊下(なかろうか)型は、屋内の共用廊下を中心にその両側に住戸が配置されたアクセス方式です。

 

通路面積を片廊下型より節約ができ、不審者が入り込みにくく外廊下型のマンションに比べ防犯性に優れます

しかし玄関側からの採光・通風が望めないため、バルコニーなど別の場所から十分な明るさと換気が確保される設計とする必要があります。

中廊下型出典:モリモト

▲高級マンションに多い中廊下型は、ホテルなどでもお馴染みのアクセス方式。

 

ツインコリドール型

ツインコリドール ツインコリドー出典:Wix.com

 

ツインコリドール(ツインコリドー)型とは「ダブルコリドール」とも呼ばれ、2棟の「片廊下型」の集合住宅を「渡り廊下」でつないだようなアクセス方式です。

2つの集合住宅をコリドール(回廊)で繋いだ方式であることから、このように呼ばれています。

 

ツインコリドール型は一般的に共用廊下の長い方を南北としていて、中央に吹き抜けを設置することで「中廊下型」よりも採光や通風の条件が良くなっています

ツインコリドール型出典:ツイコリ。

▲ツインコリドール型は大規模なマンションで用いられるアクセス方式である。

 

集中(コア)型

集中型 コア型出典:Wix.com

 

集中(コア)型は、共用廊下やエレベーターを中央に集めたアクセス方式です。

構造の安定性が良く超高層マンションやホテルに多く採用されていて、通路面積を節約できる、パイプシャフト(※)などの設備を集中化することができるなどのメリットがあります。

※パイプシャフトとは

水道管や、ガス管などの配管スペースのことで「パイプスペース」とも呼ばれ、図面では「PS」と表記される。

キッチンや浴室、洗面室から出る「雑排水」と、トイレの「汚水」を分けて排水するため、ひとつの住戸に2ヶ所以上に分かれて設置されているのが一般的。

 

ところが、コアが中央に集まっているので2方向避難を計画しにくいという問題があり、また配置上、日当たりの悪い北向きに住戸が存在したり、日常生活においてコア廻りで他の住人と遭遇しやすい等、プライバシーの確保に難があることがデメリットとなります。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
集中(コア)型のアクセス方式は、中央のコアが外部に面してないから閉鎖的になってしまうのも問題ですにゃあ〜

 

ボイド型

ボイド型 吹き抜け出典:スマイティ

 

ボイド型は、「集中(コア)型」の共用廊下部分に「吹抜け」を設けたアクセス方式です。

集中(コア)型の問題だったコア部分の閉鎖感や、玄関側の採光の悪さを吹き抜けによって緩和しています。

一般的に吹き抜けの上に天井は無く雨が降れば廊下に雨が入ることもありますが、それを避けるために、最近では吹き抜けと共用廊下の間をはめ込みのガラス窓にする内廊下タイプも見られます。

ボイド型 マンション出典:cowcamo

▲共用廊下の中央に吹き抜けがあると、陽の光がさんさんと降り注ぐ明るい空間に。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
「Void(ボイド)」は「穴、空いた空間」を意味する英語で、建築用語では「吹き抜け」を指して用いられていますにゃあ〜

 

ナンタルカのまとめ

ナンタルカのまとめ

 

ナンタルカ
ナンタルカ
今回の記事で絶対におさえておきたいポイントですにゃ!

 

まとめ小テスト

 

■住戸の断面形式による分類

(1)複層住戸とも呼ばれる(①)は、共同住宅における2階以上で構成された住戸であり、対して1階建ての住戸を(②)という。(①)と似た2層構成である(③)は、天井高が1.4m以下、床面積の1/2未満の面積で、かつ用途も物入れ(収納)で申請されている部分のこと。

回答を見る

①メゾネット ②フラット ③ロフト

 

(2)建築物において中2階のように高さを変えた部分を持たせた居室のことを(①)という。上下に段差のある空間を作ることでそれぞれの空間に独立性を持たせたり、小上がりになった下の空間を収納として用いるなど空間の有効利用が可能となる。また、共同住宅においてエレベーターのある階と住戸の玄関のある階にずれがあるものも(①)という。

回答を見る
①スキップフロア(ステップフロア)

 

■住戸のアクセス形式による分類

(1)低・中層アパートに多く、1つの階段やエレベーターを挟んで2戸が相対したアクセス形式が(①)である。また一般的に多くの集合住宅で採用されている片側のみ共用廊下のあるアクセス形式となったものは(②)という。高級マンションやホテルで多く採用されている(③)は、(②)より通路面積が節約できるが、玄関部分の採光に難がありプライバシーが保ちにくい。

回答を見る
①階段室型 ②片廊下(外廊下)型 ③中廊下型

 

(2)共用廊下やエレベーターを中央に集めたアクセス方式である(①)は、構造の安定性が良く超高層マンションやホテルに多く採用されていて、通路面積を節約できる、(②)などの設備を集中化することができるなどのメリットがある。片廊下型を「渡り廊下」で繋いだ(③)は、廊下を2列として中を吹き抜けとしたタイプで、風通しがよく各住戸の独立性も高いが通路面積が大きくなりやすい。

回答を見る
①集中(コア)型 ②パイプシャフト ③ツインコリドール(ツインコリドー)型

 

お疲れ様でした。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

わからないことや分かりにくい箇所があれば、ぜひお問い合わせよりご連絡ください。

 

次回もお楽しみに!

 

▼次回、LDKの構成とリビングのソファ配置はこちら▼

リビングルーム ソファ
LDKの構成の種類とリビングルームのソファ配置を画像で解説【LDKの計画①】この記事ではLDKの構成の種類とリビングルームのソファ配置について画像で解説しています。それぞれの部屋同士の関係性や、ソファの対向型配置、L字型配置、分散型配置についても覚えましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強に最適です。...