NEW POST

インテリアアートとは?洋画と日本画の違いや特徴も画像で解説【インテリアアート①】

インテリアアート

 

どうも、しけたむです!

この記事では

  • 「インテリアアートってどういうもの?」
  • 「洋画と日本画の種類や特徴について知りたい。」

とお悩みの皆様に向けて、

インテリアアートや、洋画と日本画の種類や特徴について画像で解説します。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
みなさんはインテリアアートを自宅に飾っていますかにゃ?絵画についてちょっとだけ知れば、興味がない人もきっとお部屋にアートを飾ってみたくなりますにゃ!

 

 

インテリアアートとは?

インテリアアート

 

インテリアアートという言葉は、インテリアに興味がある方は誰でも聞いたことがあるのではないでしょうか。

広辞苑によるとインテリアは「(内部の意)室内装飾。室内調度品」と記され、アートは「①ア 芸術。美術。イ 技術。 ②アート紙の略」と記されています。

 

つまりインテリアアートとは室内を装飾するために飾られるアート作品のことになります。

ちなみにアート作品には芸術性や美術的な価値などが必ずしもある訳ではありません。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
ポスターや写真、手書きのデッサン、デジタルディスプレイに映したNFTだって、それを飾る人が「アート」として捉えたら、それは立派なインテリアアートですにゃあ

 

▼NFTアートってなんだっけ?てかたはこちらから!▼

NFT Cryptopunks
NFTアートをハイテク額縁に飾ってインテリアとして楽しむことはできる?この記事ではNFTアートをインテリアとしてお部屋に飾る方法についてわかりやすく解説しています。二次元や仮想現実(メタバース)で楽しむだけでは無い、3次元での楽しみ方をインテリアのプロが完全解説します。...

 

インテリアアートという言葉は1980年代以降、アメリカで活躍する日本人現代アーティストのヒロ・ヤマガタや、ハワイの海中風景やイルカなどの海洋生物を主要なモチーフに描いた「マリンアート」が一世を風靡したハワイの画家クリスチャン・ラッセンらの大衆的なアート作品のことを指す言葉として使われ始めました。

クリスチャン・ラッセン出典:好奇心のおもちゃ箱

▲マリンアートと呼ばれる作風で、特にバブル時代の日本で高い評価を得たクリスチャン・ラッセン。

 

それまでの難解な美術作品とは異なり、彼らの作品は美術に関する特別な知識は必要無く、誰もが直感的に楽しむことができたことから、当時多くの人々に受け入れられました。

また一度にたくさん印刷することができて手軽に入手できる簡便性から、インテリアアートという言葉も一気に広まったのでした。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
椅子とテーブルを置いただけのシンプルな部屋でも、インテリアアートがあればカラフルな色味とかダイナミックな動きを簡単に加えることが出来るから、どんどん注目されはじめたんですにゃあー

 

また、室内を装飾するために用いられるものはインテリアアートだけでは無く、観葉植物やインテリア雑貨など多種多様です。

 

これらのように生活のために必要では無いですが、個人の嗜好を満たすためにインテリアの装飾やアクセントとして用いられるものはインテリアオーナメントというので覚えておきましょう。

インテリアオーナメント出典:&MALL

▲インテリア小物、グリーンやハロウィン、クリスマスの飾りなど、インテリアの飾りとして用いられるものをインテリアオーナメントという。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
オーナメントは飾りや装飾っていう意味がありますにゃ!クリスマスツリーに飾りつけるアレもオーナメントって言いますにゃー

 

洋画(西洋画)とは?

 

洋画(ようが)とは、日本に古くから伝わる伝統的技法を用いて描かれた日本画に対して、西洋で発達した描画材料・技法によって描かれた絵画全般を指し、西洋画(せいようが)ともいいます。

 

油彩画(ゆさいが)水彩画(すいさいが)フレスコ画テンペラ画パステル画素描(そびょう)などのさまざまな種類がありますが、特に油彩画のことを指して「洋画」と言われることもあります。(すべて後述)

 

ナンタルカ
ナンタルカ
それほど油彩画が洋画の中でもポピュラーだってことですにゃー

 

日本での洋画の広まりは、大きく3期に分けられます。

 

第1期は室町時代後期の1543年、ポルトガル人が薩摩(さつま:現在の鹿児島県)の種子島(たねがしま)に漂着してから、江戸時代中期の1708年頃まで。

この第1期には、おもにキリスト教布教に伴う聖画像類や西洋風俗画類が油彩画などで描かれ、南蛮絵(なんばんえ)キリシタン絵画と呼ばれました。

 

これら西洋の影響を受けた美術を総称して南蛮美術(なんばんびじゅつ)といいます。

南蛮絵出典:ぴあ関西版

▲大正時代に福井県の旧家から見つかった『悲しみの聖母像』16世紀末〜17世紀初頭

 

第2期は、江戸時代の政治家で学者でもある新井白石(あらいはくせき)が『西洋紀聞(せいようきぶん)』という西洋の研究書を著わした1709年から幕末まで。

西洋画の迫真的な写実(しゃじつ:見たままの実物をリアルに写すこと)表現が日本人の関心をひき、西洋や日本の風俗、風景、人物などが油彩画などで描かれました。

 

この頃の洋画は蘭画(らんが)とも呼ばれます。

西洋婦人像出典:UAG美術家研究所

▲18世紀後期、画家であり学者の平賀源内が油彩画で描いた蘭画『西洋婦人像』。蘭画の「蘭」とは、当時日本と貿易していたオランダのこと。

 

そして第3期は、明治1 (1868) 年以降から現在に至るまでで、近代洋画という場合はこの第3期をさすことが多いです。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
とりあえずこの第1期から第3期までの洋画の広まりの流れを知っておいて損はないですにゃ!

 

洋画(西洋画)の種類

油彩画(ゆさいが)

ドラクロワ▲『民衆を導く自由の女神』ウジェーヌ・ドラクロワ 1830年

 

油彩画(ゆさいが)とは、顔料(がんりょう:着色に用いる粉末で水や油に溶けないものの総称。着色に用いる粉末で水や油に溶けるものは染料(せんりょう)と呼ばれる。)を亜麻仁(あまに)などの植物の種から採取された油で溶いて、その絵具をテレピン油という精油で希釈して描かれた画のことです。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
一般的に油絵(あぶらえ)と呼ばれるのはこの油彩画のことですにゃー

 

油彩画の顔料は岩石や鉱物などの粉が用いられ、それを溶く油は亜麻仁のほかに、胡桃(クルミ)や芥子(ケシ)なども一般的に用いられます。

どの油も酸化乾燥することで固まり、画板やキャンバスに定着します。

 

鮮やかな発色はもちろん、細部の表現や、ぬり重ねることで重厚な表現ができるのが油彩画の特徴です。

油彩画 例出典:Wikimedia commons

▲19世紀のフランスの画家ジョルジュ・スーラの油彩画『グランド・ジャット島の日曜日の午後』

 

油彩画は15世紀以降に普及し、その後西洋絵画の主流となりました。

現在では油の代わりにアクリル樹脂を用いたアクリル絵具も使用されています。

アンディー・ウォーホール出典:Wikimedia commons

▲20世紀を代表する画家でありポップアーティストのアンディ・ウォーホールの作品は、版画の一種であるシルクスクリーンにアクリル絵の具が用いられている。『キャンベルのスープ缶』(1962年)

 

ナンタルカ
ナンタルカ
有名なダ・ヴィンチの『モナ・リザ』、ムンクの『叫び』、ピカソの『ゲルニカ』、ゴッホの『ひまわり』、フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』はぜーんぶ油彩画で描かれているんですにゃあ!

 

水彩画(すいさいが)

水彩画出典:Wikimedia commons

▲『クリスマス・イヴ』カール・ラーション 1904年 – 1905年

 

水彩画(すいさいが)とは、水を溶剤とする水彩絵具で描かれた画のことです。

油彩画と異なり、水彩画は絵具を塗ってゆくというより「色のついた水」を塗ってゆくというイメージで、空気の薄さや透明感、空間、それらを出すのに最適です。

 

また比較的低価格で購入する事が可能で、幅広い年齢層に親しまれています。

水彩画 小学校出典:Amazon

▲学校の授業で水彩画を描いた方も多いのではないでしょうか。

 

水彩画の歴史は非常に古く、旧石器時代のヨーロッパにある洞窟に描かれた絵にまで溯り、古代エジプト、中世ヨーロッパにも描かれていた記録が残ります。

 

日本へは幕末から明治初期にかけて伝わり、明治30年代後半に大きなブームとなりみづゑ(水絵)と呼ばれていました。

水彩画 15世紀出典:Wikimedia commons

▲15世紀にドイツの画家アルブレヒト・デューラーによって描かれた水彩画『兎』

 

水彩画 明治出典:ARTAGENDA

▲明治期の水彩画家・大下藤次郎の作品『越ヶ谷の春色』(1897年)

 

水彩絵具の種類は透明不透明に大別され、透明水彩絵具はウォーターカラー、不透明水彩絵具はガッシュと呼ばれます。

 

どちらも主原料は顔料展色材(てんしょくざい:絵具をのばして定着させる材)であるアカシア樹脂(アラビアガム)で、そのほかに保湿剤防腐剤などが含まれています。

ガッシュ出典:Wikimedia commons

▲19世紀のフランスの画家ウジェーヌ・ガリエン=ラルーのガッシュ『Possibly Porte Saint-Martin』1941年

 

ウォーターカラーはガッシュと比べてアラビアガムを多めに含み、そのため分散する顔料の隙間から支持体(紙など)の色が透けて見えるので、薄い塗りに適しています。

水彩 透明 不透明出典:suisai.kusabas.com

▲透明水彩は下の色が透けて見えるため、重ね塗りをすることで混色が可能。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
一般的に、単に「水彩」と言った場合は透明水彩のウォーターカラーを指すことが多いんですにゃ!あと、ひとつの作品でこのウォーターカラーとガッシュは併用されることもあるんですにゃあ

 

フレスコ画

フレスコ画 ラファエロ出典:Wikimedia commons

▲ルネサンス期のイタリアで描かれたフレスコ画 ラファエロ・サンティの『アテナイの学堂』(1509−1510)

 

フレスコとは壁に直接絵を描く技法の1つで、ヨーロッパの教会や宮殿内の装飾としてお馴染みです。

 

このフレスコで描かれた壁画をフレスコ画と呼び、ルネサンス期のイタリアではラファエロ、ミケランジェロなどの天才的な画家たちが作品を残して最盛期を迎えました。

ミケランジェロ フレスコ画出典:Wikimedia commons

▲ヴァチカンのシスティーナ礼拝堂に描かれたフレスコ画『アダムの創造』(1508−1512年)は、ミケランジェロの傑作として有名。

 

▼ルネサンスって何だっけ?てかたはこちらから▼

ルネッサンス ヴィーナスの誕生
ルネサンス様式の建築と家具の特徴とは?代表作品を画像で解説【ルネサンス様式・前編】この記事では15−16世紀を最盛期とするイタリアから広まったルネサンス様式についてわかりやすく解説しています。初期ルネサンスからミケランジェロなどの三大巨匠と呼ばれる盛期ルネサンスの特徴や代表的建築、家具などについても学習しましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強、世界史の歴史勉強にも最適。ぜひご活用下さい。...

 

フレスコ画の描き方ですが、まず漆喰(しっくい)を壁に塗ります。

その漆喰がまだ「フレスコ(新鮮)」である状態、つまり生乾きの間に水または石灰水で溶いた顔料で描くと、漆喰が乾いて顔料が漆喰に定着して完成です。

フレスコ画出典:Traditional building

▲漆喰が硬化する過程で生じる消石灰(水酸化カルシウム)の化学変化により、顔料は壁と一体化するため高い耐久性を持つ。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
古代ローマ時代のポンペイの壁画もフレスコ画で描かれていて、今に残る鮮やかな赤色は「ポンペイレッド」って言われているんですにゃあ!

 

▼ポンペイレッドって何だっけ?てかたはコチラから!▼

古代ローマ ドムス
古代ローマのインテリアとは?住宅や家具の特徴を画像で解説【古代ローマの様式・後編】この記事では古代ローマ文化のインテリア、住宅や家具について画像でわかりやすく解説しています。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強、歴史の勉強にも最適。ぜひご活用下さい。...

 

テンペラ画

ヴィーナスの誕生出典:Smartravel

▲ルネサンス期のイタリアの画家サンドロ・ボッティチェッリのテンペラ画『ヴィーナスの誕生』(1483年)

 

テンペラとは、顔料に乳化作用を持つ卵や樹脂などを固着材として混ぜ合わせて利用する西洋の伝統的な絵具のことで、テンペラを用いた絵画をテンペラ画といいます

フレスコ画と同じように経年による劣化や変色が少ないという特徴があり、数百年前に制作された作品が今日でも鮮明な色彩を保っています。

 

しかしテンペラには、ぼかし技法ができない、絵の具の伸びがなく絵を描く布や紙などを絵の具で覆う力(被覆力)が弱い、厚塗りができないという欠点があったので、15世紀に油彩画が発明されると表舞台から退きました。

テンペラ 20世紀出典:Portrait Society of Atlanta

▲こってりとした肉厚な発色をする油彩画と比べてビビットで軽やかな発色をするテンペラ画は、20世紀に再び注目を浴びるようになった。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
テンペラは「混ぜ合わせる」という意味のラテン語「temperāre」が語源なんですにゃー

 

パステル画

パステル画出典:Wikimedia commons

 

パステルとは乾燥した顔料を粉末にして接着剤で固めた棒状の画材で、パステルを使用した絵画のことをパステル画といいます。

 

発色が美しく柔らかな風合いが特長で被写体の色彩や形を素早く描き移すのに適していますが、油彩画の絵の具のようにパレットの上で混色することはできません。

パステル出典:Amazon

▲パステルは直接手に持って塗るだけでなく、カッターナイフで削って再び粉末状にしてスポンジで塗ったり、指でこすることでぼやかしたりと様々な塗り方ができる。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
パステルはフランス語で「練り固める」という意味がありますにゃ!

 

素描(そびょう)

デッサン ウジェーヌ・ドラクロワ出典:Wikimedia commons

▲19世紀のフランス人画家ウジェーヌ・ドラクロワのデッサン(1855年)

 

素描(そびょう)とは、黒やセピアなどの単色の線で人や物の形を描いた絵のことです。

 

絵画の練習や下絵として描かれることが多いですが独立した作品としても鑑賞され、フランス語では「デッサン」、英語では「ドローイング」といいます。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
素描はペン、コンテ、鉛筆や木炭、あとはパステルを使って描かれることもありますにゃー

 

コラージュ

コラージュ出典:Another

▲ドイツの画家クルト・シュヴィッタースのコラージュ作品『無題』(1937−8年)

 

コラージュとは、新聞の切り抜きなどの印刷物、写真、布や木の枝など様々なものを貼り付けて構成する絵画技法、あるいはこのような技法で制作されたアート作品のことです。

 

コラージュの始まりは、1912年にスペインの芸術家であるパブロ・ピカソが始めたパピエ・コレが最初の作例であると言われています。

パピエ・コレとは「貼り付けられた紙」という意味で、新聞紙、楽譜、マッチ箱のラベルなど実物の紙類をキャンバスに貼り付ける作品を指しています。

のちに紙以外にも様々な物を貼り付けるコラージュ(フランス語で「糊で貼る」という意味)に発展して、現在に至るというわけです。

ピカソ コラージュ出典:Artsdot

▲ピカソの最初のパピエ・コレ(コラージュ)作品。ロープで枠取りした楕円形のキャンバスに籐椅子の印刷物を貼り付け、果物ナイフ、輪切りのレモン、グラス、新聞(ジュルナル)を意味する三文字「JOU」が絵の具で描かれている。『籐椅子のある静物』(1912年)

 

ナンタルカ
ナンタルカ
日本の貼り絵やちぎり絵とかも、コラージュの一種と言えますにゃ!

 

日本画とは?

天橋立図 雪舟出典:Wikimedia Commons

▲国宝に指定されている水墨画『天橋立図』(1501−1506) 雪舟

 

日本画とは、明治時代初期にヨーロッパからもたらされた洋画に対して、それまでの日本にあった伝統的な様式で描かれた画と区別するために使われ始めた言葉です。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
伝統的な日本の絵画を流派や様式の区別なしに、すべて「日本画」と一括りにして呼ばれるようになったんですにゃー

 

この日本画は、墨を使用してぼかしで濃淡や明暗を表す『水墨画(すいぼくが)』と、色味のついた鉱石を砕いて作られる粒子状の絵具である岩絵具(いわえのぐ)や、動植物から抽出した顔料を用いて描かれた『彩色画(さいしきが)』に大きく分けられ、絹や紙に毛筆で描かれます。

彩色画▲襖紙に金箔を貼り、その上から岩絵具で彩色している『仙人掌群鶏図障壁画』(1788年)伊藤若冲

 

▼水墨画はコチラで紹介しています▼

禅 ZEN 枯山水
【禅宗文化のインテリア】禅宗とは?教えや特徴を分かりやすく画像で解説この記事では禅宗文化に関わる用語についてわかりやすく解説しています。禅宗文化は聞き慣れなかったり、混同しがちな用語が多いので注意しましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強、歴史の勉強にも最適。ぜひご活用下さい。...

 

ナンタルカ
ナンタルカ
水墨画は墨の濃淡と筆の動きだけで表現される絵画・画法のことで、色彩画は岩絵具などで豊かな色彩が表現される絵画・画法のことなんですにゃー

 

日本画の起源は奈良時代から平安時代にまでさかのぼり、中国や朝鮮半島などから渡来した絵画技法や様式を日本人が真似をして、中国風の風景画や人物画を描くようになり、これを唐絵(からえ)」と呼びました。

その後、中国風ではなく日本の風景や人物をモチーフとした独自の絵画が描かれはじめ、これらは唐絵に対して「大和絵(やまとえ)」と呼ばれました。

唐絵 大和絵出典:つれづれ美術手帖

▲中国をモチーフにした唐絵(左)と、日本をモチーフとした大和絵(右)

 

したがって、今日「日本画」とよばれている絵画領域には、これらの唐絵、大和絵をはじめ、水墨画や浮世絵などの風俗画まで、日本で描かれたすべての絵画が含まれます。

 

▼浮世絵って何だっけ?て方はこちらから!▼

名所絵 浮世絵 富嶽三十六景
浮世絵とは?特徴や有名絵師をわかりやすく画像で解説【近世のインテリア③】この記事では江戸時代の浮世絵ついてわかりやすく解説しています。有名な絵師である葛飾北斎や代表作品、浮世絵の特徴や歴史について学習しましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強、歴史の勉強にも最適。...

 

掛軸(かけじく)

天龍寺 ちんくぐり出典:しけたむ

 

鎌倉時代後期、禅宗の影響による水墨画の流行から掛軸(かけじく)が日本で広まり始めました。

掛軸とは書や画の本紙を紙などで表装(ひょうそう:仕立てること)し、掛けられるようにしたもので、床の間などに掛けて鑑賞するため「床掛け(とこがけ)」とも呼ばれます。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
書や画を床の間などに掛けられるように表装することを「表具(ひょうぐ)」、または「経師(きょうじ)」といいますにゃ!

 

室町時代になると、茶の湯の席で座敷の床の間に水墨画の掛軸が多く見られるようになり、千利休(せんのりきゅう)が掛軸の重要性を説くと、茶を愛する人達により掛軸が爆発的に流行するようになりました。

 

▼千利休はこちらで詳しく紹介しています▼

千利休 茶室 インテリア
千利休とは?侘び茶の歴史や茶室の特徴を画像で解説【茶室のインテリア】この記事では千利休で有名な茶室のインテリアについてわかりやすく解説しています。 中国から茶が伝わり、村田珠光や武野紹鷗によって広められた歴史や、茶室で使用されるエレメントについて学習しましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強、歴史の勉強にも最適。ぜひご活用下さい。...

 

江戸時代には表具の技術がさらに発展し、複雑な文様の織物が好まれると京都の西陣などの織物が人気を博します。

掛け軸 西陣出典:札所0番

▲西陣織の表装が用いられた掛軸

 

明治・大正期は日本画の隆盛により掛け軸も大きく飛躍し、昭和に入ると官公庁主催であった総合美術展覧会である「文展(ぶんてん)」(現在の日展(にってん))と、美術家団体「日本美術院」などの台頭により日本画の隆盛期を迎え、現在では日本が誇れる伝統と文化のひとつを掛軸が担っています。

 

屏風(びょうぶ)

屏風出典:東京都立図書館

▲平安時代の寝殿の奥に置かれている六曲一隻(6枚1セット)の屏風

 

屏風(びょうぶ)とは部屋の仕切り装飾視線を遮る屏障具(へいしょうぐ)として使用される調度品の一種のことで、2〜8枚の偶数で折り合わせた構造になっていて、ぱたぱたと折り畳むことができます。

 

▼屏障具って何だっけ?て方はこちらから!▼

平安時代 寝殿造 
寝殿造の特徴と間取りとは?平安時代の調度品も画像で解説【寝殿造のインテリア】この記事では寝殿造のインテリアついてわかりやすく解説しています。 寝殿造の特徴としつらいについて正しく理解しましょう。また、座臥具、屏障具、収納具など様々な単語が登場します。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強、歴史の勉強にも最適。...

 

屏風は「風を屏(ふせ)ぐ」という言葉のとおり、もともとは風や人目を遮るための調度品ですが、同時に権威ある者の所在を示す象徴でもあり、その表面の多くには美しい日本画が描かれていました。

尾形光琳 屏風出典:Wikimedia commons

▲江戸時代の画家・尾形光琳(おがたこうりん)によって屏風に描かれた『紅白梅図屏風(こうはくばいずびょうぶ)』は国宝に指定されている。

 

屏風の中でポピュラーな形が六曲一双(ろっきょくいっそう)と呼ばれる形で、六曲とは六つ折りであること、一双とは左右で1セットであることを意味します。

六曲一双出典:滋賀県立近代美術館

▲六曲一双になっている屏風の例。ちなみに屏風本体は1隻(せき)、2隻と数える。

 

屏風(びょうぶ)

出典:出典精選版 日本国語大辞典精選版

▲こちらは二曲一双で置かれた屏風

 

ナンタルカ
ナンタルカ
金ピカの屏風は室町時代から描かれるようになってにゃ、日本国内のお偉いさんたちが使っていたのはモチロン、中国や朝鮮、ヨーロッパの国王たちへの贈答としても贈られたんにゃ。だから海外の美術館に行くと、この頃の日本で描かれた屏風が飾られていることがあるんですにゃあ

 

 

 

お疲れ様でした。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

わからないことや分かりにくい箇所があれば、ぜひお問い合わせよりご連絡ください。

 

次回もお楽しみに!

 

ナンタルカ
ナンタルカ
いつもありがとうございますにゃ。お気に召しましたら、お好きな広告をクリック(タップ)して見てもらえると励みになりますにゃあ〜♪

 

▼次回、インテリアアート続編!版画についてはこちらから▼

版画 シルクスクリーン
凸版と凹版の違いとは?平版や孔版の版画の種類と特徴も画像で解説【インテリアアート②】この記事では凹版と凸版の違いについて画像で解説しています。シルクスクリーン、ステンシル、アクアチント、メゾチント、エッチング、ドライポイントについても学習しましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強に最適です。...