NEW POST

色と色彩の違いとは?光源色と物体色、光と色の3原色も画像でバッチリ解説【色彩の基礎】

補色

 

こんにちは、しけたむです!

この記事では

  • 「意識したことなかったけど、色ってなに?」
  • 「インテリアコーディネーターに受かったら、色彩検定も受験したい。」

という皆様に向けて、

色彩の基礎について画像で解説します。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
色彩に関する用語は意外と多くて、毎年必ず出題されるポイントですにゃ。テキストを読むだけでは覚えにくい項目も、画像を見ながらならきっと覚えられますにゃあ〜♪

 

 

色彩の基礎

可視光線とは?

可視光線出典:エポカル

 

可視光線(かしこうせん)とは、太陽などから発せられる電磁波のうち、ヒトの目で認識できる波長のもので、いわゆる「光(ひかり)」のことです。

 

ヒトの目で見える波長は、380nm〜780nm(ナノメートル:1nm = 10億分の1m)までで、それよりも長い波長に「赤外線(せきがいせん)」、短い波長に「紫外線(しがいせん)」や「X(エックス)線」などがあります。

可視光線出典:Wikimedia commons

▲ヒトの目は最大380nm〜780nmの範囲しか認識することができない。赤より外にある赤外線や紫より外にある紫外線は、一部の昆虫や爬虫類が認識することができる。

 

可視光線は太陽やそのほか照明などからも発せられていて、この状態では様々な波長の可視光線が混ざり合っているため、光は「」に近い色に見えます。

しかし可視光線をその波長ごとに分離してみると、ヒトの目にはそれぞれ異なる色を持った光として認識され、光の波長の短い側から順に紫、青、水色、緑、黄、橙、赤という色に見えます。

太陽光 可視光線▲太陽光は全ての波長の可視光線が混ざり合った状態でヒトの目に届くと白く見える。

 

夕焼け夕焼けのオレンジ色は、太陽の位置が低くなることで太陽光が地球の大気を通過する距離が長くなると、波長の短い色は途中で散乱してしまい、波長の長い赤やオレンジの色だけがヒトの目に届くという原理である。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
虹の色、といえば「7色」というのは常識ですにゃ。でもそれは「日本の当たり前」で、世界の多くの国では虹の色といえば「5〜6色」という認識なんですにゃあ〜

 

色彩とは?

色彩 虹

 

色彩(しきさい)とは「色(いろ)」と同じ意味を持つことばで、JIS(日本産業規格)でもこの2つの語は同義語とされています。

 

しかし、以下のように少しだけ使い方に違いがあります。

:赤・青・緑などの光で目にとらえられる単色を指す。

色彩:複数の色の配置具合のことを指す。

 

「色」という語は特定の単色を指して使用されますが、「色彩」という語は単色というよりも、複数の色の配置具合を指して使われる語です。

色と色彩▲色と色彩のイメージ。色は特定の単色のことを指し、色彩は複数の色の配置具合を指す。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
色彩とはなにか?って聞かれても、うまく説明するのは難しいかもにゃ。色彩は彩り(いろどり)や色合いといった色の「配置具合」を指す言葉だから、混乱しないようにして下さいにゃ!

 

光源色と物体色

ラスベガス 光源色

 

色は、物理学上では光源色(こうげんしょく)物体色(ぶったいしょく)に大きく分けられます。

光源色:太陽や電球、ネオンサインなどのように光源が発する光の色のこと。

物体色:物体に光を当てた時に認識できる、物体その物の色のこと。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
それぞれの違いを詳しく解説してゆきますにゃあ!

 

光源色(加法混色と色光の3原色)

 

光源色は、光が全く無い状態が黒色で、様々な波長の光が加わるほど白色に近づきます。

このように、全ての色を加えると「白色」になる色の混合のこと加法混色(かほうこんしょく)といいます。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
真っ暗な体育館で、赤と緑と青のスポットライトを当てると、3色が重なった部分が白く見えるのと同じ理屈ですにゃ。

 

また、光源色を分解するとこれ以上分解できない3種の色に到達します。

この3色が「赤(R)」・「緑(G)」・「青(B)」であり、『色光(しきこう)の3原色』または『光の3原色』とも呼ばれます。

加法混色 色光の3原色

▲加法混色と色光(光)の3原色。RはRed、GはGreen、BはBlueを表していて、光が全く無い状態では黒色となる。赤と青が重なるとマゼンタ、青と緑が重なるとシアン、緑と赤が重なると黄色に見える。

 

色光の3原色は、3色の英語の頭文字を取って『RGB』と表記されることもあります!

 

ナンタルカ
ナンタルカ
加法混色は「加色混合(かしょくこんごう)」と言われることもありますにゃ。パソコンモニターのカラー表示は、このRGBの3色を基本として作られているんですにゃあ〜

 

物体色(減法混色と色料の3原色)

 

物体色には、物体の表面に光が反射して見える表面色(ひょうめんしょく)と、色ガラスなどを透過して見える透過色(とうかしょく)があります。

 

表面色は、りんごの表面の赤色のように物体に光が当たった際に特定の波長の光のみが反射されることで認識できる色です。

物体色出典:しかくしか

 

りんごの赤色は、赤色以外の全ての色をリンゴが吸収し、赤色だけを反射しているため赤色に見えているのです。

リンゴ 黒猫出典:PETOKOTO

▲黒く見えている猫は全ての色を吸収し、白く見えているものは全ての色を反射している。

 

透過色は、液体やガラス、プラスチックなど半透明の物体を光が通過する際に吸収されずに透過した特定の波長の光によって認識できる色です。

メロンソーダの緑色は、緑色以外の全ての色をメロンソーダが吸収し、緑色だけを反射しているため緑色に見えています。

透過色 物体色出典:女子旅プレス

黒く見えているコーヒーは全ての色を吸収し、白く見えているミルクは全ての色を反射している。

 

このような表面色や透過色のように、物体が白色光すべてを反射すると白色に見え、逆にすべての波長を吸収すると黒色に見えるような色の混合を減法混色(げんぽうこんしょく)といいます。

光源色では3原色は赤(R)・緑(G)・青(B)でしたが、物体色の3原色は「青緑(C:シアン)」・「赤紫(M:マゼンタ)」・「黄(Y:イエロー)」であり、これを『色料(しきりょう)の3原色』、または『色の3原色』といいます。

減法混色 色料の3原色▲減法混色と色料(色)の3原色。マゼンタとシアンを混ぜると青、シアンとイエローを混ぜると緑、イエローとマゼンタを混ぜると赤になる。

 

色料の3原色は、3色の英語の頭文字に「K」を加えて『CMYK』と表記されることもあります!

このCMYKの「K」は、印刷時に用いられる「Key plate(キープレート)という版の略語のことで、ようするに「黒インク」のことです。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
家庭用プリンターのカートリッジは、マゼンタ、シアン、イエローにブラックを加えた4種でフルカラー印刷をするタイプが一般的ですにゃ!

 

■色と脳

色についてもう少し詳しく解説すると、「色」とは感覚の一種で、目に届いた光が脳で処理された結果として、色を感じることが出来ます。

つまり、りんごを見たとき、りんごの赤い光が目に入り、脳が「赤」と認識・処理をしたから「赤」と感じるのです。

 

では、次の2枚の写真を見てください。

あなたは写真に写った被写体が何色に見えますか?

赤い車? 赤い花?

赤い車と赤い花が写っているように見えるでしょうか。

 

 

・・・しかし実はこれ。

どちらも赤ではなく「黒」なのです!!!

(拡大して見てください。)

 

このように脳とはいい加減なもので、目に入る光の色をそのまま正確に認識できないこともある、ということを覚えておいてください。

 

補色

補色出典:ブランコ株式会社

 

2つの色を混ぜ合わせて「白色」、または「黒色」という無彩色になるとき、その混ぜ合わせた2つの色を補色(ほしょく)といいます。

補色はそれぞれの3原色の反対側にある色であり、この補色の組み合わせを使用すると色合いはコントラスト(明るさや鮮やかさの対比)が綺麗に出ます。

 

加法混色となる色光の3原色では「赤とシアン(水色)」、「緑とマゼンタ(ピンク)」、「青と黄」を重ねると白色となり、それぞれが補色の関係にあたります。

加法混色出典:COCOLOR

 

色料の3原色では「赤とシアン(水色)」、「緑とマゼンタ(ピンク)」、「青と黄」を混ぜ合わせると黒色になり、それぞれが補色の関係にあたります。

減法混色出典:COCOLOR

 

ナンタルカ
ナンタルカ
補色関係にある2色はお互いに影響し合っていて、それぞれの彩度(さいど:鮮やかさの度合い)を高めているんですにゃあ〜

 

また、2つ以上の色を塗り分けた円を回転させると、混ぜ合わせた色のちょうど中間の明るさとなって見えます。

このような混色を中間混色(ちゅうかんこんしょく)ということも覚えておきましょう。

中間混色出典:+Colors

▲赤と黄に塗り分けた円を回転させるとオレンジ色に見える。

 

さらに、異なる色の点が集まり、それを遠くから見ると、円を回転させた時と同様に混ぜ合わせた色のちょうど中間の明るさとなって見えます。

これも中間混色の1種で「並置混色(へいちこんしょく)」と呼ばれ、テレビやパソコンディスプレイを拡大してみるとこのような点の集合となっていることがあります。

中間混色 オレンジ 中間混色 ネイビー出典:rock77

▲上図は単純な点の集合だが、組み合わせを変えることで複雑な色味を表現することができる。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
今回の内容は色彩の基本の基本ですにゃ。まずは光の3原色を重ねると白くなって、色の3原色は重ねると黒くなることをしっかり復習して覚えておくにゃあ〜

 

ナンタルカのまとめ

ナンタルカのまとめ

 

ナンタルカ
ナンタルカ
今回の記事で絶対におさえておきたいポイントですにゃ!

 

まとめ小テスト

 

■色彩の基礎

太陽などから発せられる電磁波のうち、ヒトの目で見える波長のもので、いわゆる「光」のことを(①)という。ヒトの目で見える波長は、380nm〜780nmまでで、それよりも長い波長に(②)、短い波長に(③)などがある。

回答を見る

①可視光線 ②赤外線 ③紫外線

 

■色彩とは?

(1)赤・青・緑など、光で目にとらえられる単色のことを(①)、複数の色の配置具合のことを(②)という。また(①)は、物理学上では2つに分けられ、太陽や電球、ネオンサインなどのように光源が発する光の色のことを(③)、物体に光を当てた時に認識できるその物の色のことを(④)という。

回答を見る
①色 ②色彩 ③光源色 ④物体色

 

(2)全ての色を加えると白色になる色の混合のことを(①)という。また光源色を分解して到達する、これ以上分解できない3種の色は(②)と呼ばれる。物体色は(③)と(④)に分けられるが、これらのように物体が白色光すべてを反射すると白色に見え、逆にすべての波長を吸収すると黒色に見えるような色の混合を(⑤)という。

回答を見る
①加法混色 ②色光(光)の3原色 ③表面色 ④透過色 ⑤減法混色

 

(3)2つの色を混ぜ合わせて「白色」、または「黒色」になるとき、その混ぜ合わせた2つの色を(①)という。また2つ以上の色を塗り分けた円を回転させると、混ぜ合わせた色のちょうど中間の明るさとなって見える混色を(②)という。

回答を見る
①補色 ②中間混色

 

お疲れ様でした。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

わからないことや分かりにくい箇所があれば、ぜひお問い合わせよりご連絡ください。

 

次回もお楽しみに!

 

▼次回、色彩の表示法はこちらから▼

黒猫 カラー
色相・明度・彩度とは?トーンやPCCS、慣用色名と無彩色も画像で解説【色彩の表示法】この記事では色彩の表示法について画像で解説しています。色相、明度、彩度や有彩色と無彩色、トーンとPCCS、慣用色名、伝統色名、流行色名などについて覚えましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強に最適です。...