NEW POST

椅子の上張り材とは?ベルベットやコーデュロイ、緞子やメルトンも画像で解説【椅子の構造①】

メルトン チェア

 

こんにちは、しけたむです!

この記事では

  • 「椅子の構造、特に張り材について理解したい。」
  • 「やっぱり文章じゃなくてビジュアルで確認しないと理解はできないな。」

という皆様に向けて、椅子の構造(張り材)についてまとめて画像で解説します。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
今回は「椅子の構造」についてクローズアップしますにゃ。言葉だけでは分かりにくい、上張り材についてご紹介いたしますにゃあ〜

 

 

繊維織物の上張り材

パイル織物(おりもの)とは?

 

パイル織物(おりもの)とは、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が交互に交差する最も基本的な織り方である「平織(ひらおり)」か、経糸と緯糸を2本ずつ抜かすなどして交差させた織り方である「綾織(あやおり)」で生地の片面または両面にパイルを織り込んだ織物です。

 

平織出典:着物あきない

▲最も基本的な織り方である「平織」は製織(せいしょく)が容易で、頑丈であるという特長がある。

 

綾織出典:着物あきない

▲少なくとも3本の経糸と緯糸から成り立ち、織物の表面に斜めの線ができる。手触りの良い質感となるのが特長。

 

▼平織、綾織はこちらで詳しく解説しています!▼

ドビー織機
平織・綾織・朱子織の違いとは?カーテンと織機の種類も画像で解説【カーテン②】この記事では織物の三原組織について画像で解説しています。平織、綾織、朱子織、織機の種類についても学習しましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強に最適です。...

 

パイル」とは織物の表面にあるループなどのことで、パイル織物の最も身近なものにはタオルがあります。

タオル ループ出典:伊織

▲タオルの表面をよく見ると細かいループがあるのがわかるが、このようなループ状のパイルは「ループパイル」と呼ばれる。

 

パイル織物の種類

 

ループパイル カットパイル出典:tunageru

 

パイル織物は「ループパイル」と「カットパイル」の2つに大別されます。

「ループパイル」は前述のタオルのようなもので、ループをカットしないことから「アンカットパイル」とも呼ばれます。

「カットパイル」は、織りだしたループパイルをカットして毛羽立たせたもので、「ベルベット(ビロード)」や「コーデュロイ」などがあります。

カットパイル出典:カーテン絨毯王国

▲ループパイルの毛先をカットして揃えたカットパイル。ふわっと柔らかい肌触りが魅力だが、ループパイルより耐久性に劣る。

 

パイル織物 種類出典:米坂パイル織物株式会社

▲ループパイルとカットパイルを断面図で見るとこんな感じ。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
ループパイルとカットパイプの織り方には、それぞれ経糸でパイルを作る「経パイル織」と、緯糸でパイルを作る「緯パイル織」があるんにゃ。経パイル織にはタオルや絨毯(じゅうたん)、ベルベットとかがあって、緯パイル織には、コーデュロイとかがあるから紹介いたしますにゃあ〜

 

ベルベット(ビロード)

ベルベット出典:Amazon

 

ベルベットとは、絹(きぬ)やレーヨン、合成繊維などの経糸をパイル織りとして、パイルをカットして(カットパイル)表面を毛羽立たせて豪華なボリューム感を出した生地です。

英語で「ベルベット」、ポルトガル語で「ビロード」、フランス語で「ベロア」、和名で「天鵞絨(てんがじゅうとも呼ばれています。

 

ベルベット チェア出典:best buy-furniture

▲手触りがよく高級感のあるベルベット生地。

 

金華山織り

 

ベルベット生地の一種で、パイルがない部分に模様を織り出していて、金糸と銀糸を使っているものを特に「金華山(きんかざん)織り」と称して区別しています。

金華山織出典:ディノス

▲金華山織りとは模様を金糸や銀糸で織り出す、立体感のある高級織物である。豪華で美しい見た目とベルベット特有の手触りの良さから、高級な応接間のソファに多く用いられた。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
金華山織りは、カットパイルと色のついた糸を組み合わせて模様を作り出しているんですにゃっ♪

 

ベッチン(別珍)

別珍 ベッチン出典:Note

 

ベッチン(別珍)とは18世紀のフランスで生み出された生地で、ベルベットを真似して「綿」を使用して作られていて、現在はポリエステルからも作られています。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
綿で作られているビロードだから「綿ビロード」って呼ばれることもありますにゃあ!

 

素材以外のベルベットとの違いは、緯糸でパイルを作る「緯パイル織り」であることで、ループ状の糸をカットすることで起毛を作ります。

起毛が短めで光沢感はベルベットより劣りますが、ベルベットより丈夫という特長があります。

別珍 椅子出典:Cosaic

▲ぱっと見はベルベットに似ているが、近くでよく見ると光沢感が無いのが分かる。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
別珍てなんか変な名前ですにゃ。もともとは「ベルベットを模したもの」という意味の「Velveteen(ベルベッティーン )」という名称が「ベッティン」と呼ばれ、日本に入ってきたときに「別珍」という当て字をされた、というのが通説になっていますにゃ!

 

コーデュロイ(コール天)

コーデュロイ 生地出典:アパレルアイブログ

 

コーディロイとは、ベッチンと同じ織り方の生地ですが、縦に畝(うね)があるのが特徴です。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
黒板消しに使われている生地でお馴染みですにゃ。保温効果が高いから、ファッション業界でも冬服によく使われますにゃー

 

ちなみにコーディロイは「コール天(てん)」という名称でも有名です。

これは「畝(うね)」を意味する英語「Cord(コード)」に「ベルベット(ビロード)」の和表記「天鵞絨(てんがじゅう)」の「天」を付け、「畝のあるベルベット」という意味で付けられた名称なのだそうです。

コーディロイ コール天出典:TRUSS

▲コーディロイは丈夫で肌触りも良く、ソファの生地としても人気が高い。

 

モケット

モケット 生地出典:FELICE ONLINE

 

モケットとはパイル織物の布地の一種で、経糸と緯糸に綿や麻、リネンなどを使って、その経糸と緯糸にウールや化学繊維(ポリエステルなど)の糸を織り込んで多数のパイルを作ったものです。

 

肌触りが滑らかで、耐久性が高く長持ちするため、長期間にわたり使用される航空機・鉄道車両・バス・高級乗用車の座席の表地や、絨毯・椅子・ソファなどに使用されています

モケット バス出典:まいどなニュース

▲電車やバスの座席でおなじみのモケット生地。

 

また、パイルの経糸に「モヘヤ(モヘア)糸」を織り込んだ生地を「テレンプ」といい、椅子張り生地の最高級品として重宝されています。

モヘア テレンプ モヘア イームズ出典:Case study shop

▲テレンプを使用したイームズのラウンジチェア。ちなみにモヘアとはアンゴラ羊の毛を使った織物の総称のこと。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
モケットは耐久性があるから、いろんなところで使われていますんにゃ!

 

ノンパイル織物の種類

 

ノンパイル織物とは言葉の通りパイルが無く、布の表面を毛羽立たせない織り方のことで、代表的なノンパイル織物には以下のようなものがあります。

 

緞子(どんす)

緞子 生地出典:加勢田芳雲堂

 

緞子(どんす)とは、厚手でシルクのような光沢があり、表裏で織り上げる繻子(朱子:しゅす)織りの織物で、高級感がありクラシック家具などに用いられます。

 

緞子 繻子織り出典:シケンジョテキ

▲繻子織は経糸と緯糸が交差する点を出来るだけ目立たないようにしながら、織物の表面に経糸または緯糸を長く浮かせた織り形の事で「サテン」ともいわれる。非常に華やかで高級感があるので、パーティー用のドレスなどの裏地に使われる事も多い。

 

緞子の発祥の地はシリアのダマスカス地方と考えられていて、現在でも緞子を英訳すると「ダマスク」となります。

日本へは能楽の衣装や茶道に用いるために、南北朝時代末期から室町時代に掛けて輸入されるようになり、江戸時代に大阪の堺に招聘された明の織工から技術が渡来したと言われています。

緞子 鹿鳴館出典:メイジノオト

▲明治時代、鹿鳴館の竹製の椅子に貼られていた緞子の生地。「竹塗り小椅子」

 

▼鹿鳴館ってなんだっけ?てかたはこちらから!▼

グラバー邸 長崎
明治時代の建築と代表作品とは?擬洋風建築も画像で解説【明治〜大正時代のインテリア・前編】この記事では明治時代の建築や代表的な建築物についてわかりやすく解説しています。明治時代の代表的な建築家『ジョサイア・コンドル』、そしてコンドルの弟子の日本人や、洋風を真似た『擬洋風建築』などについても学習しましょう。...

 

ゴブラン織

ゴブラン織り

 

ゴブラン織りとは古い歴史を持つ手織りの高級織物の一つで、古代アジアやエジプトに起源を持っているとされるつづれ織(経糸を見えないようにし、緯糸で模様を描く織り方)に起源を持っています。

 

ゴブランの名称は、フランスのゴブラン工場で製作されたタペストリーから付けられていて、ルイ14世以来、王立工場として王室向けに生産されていたタペストリーは非常に有名です。

ゴブラン織出典:Apollo Magazine 

▲王立ゴブラン製作所で製作されたゴブラン織りのタペストリー『Louis XIV Visiting the Gobelins Factory』(1673年)

 

▼ゴブラン織りはこちらの記事でも紹介しています▼

André-Charles Boulle
バロック様式とは?ルイ14世様式やジャコビアン様式の建築と特徴も画像で解説この記事ではバロック様式についてわかりやすく解説しています。ルイ14世様式、ジャコビアン様式、ウィリアム・アンド・メアリー様式、併せてヨーロッパで流行したデルフト陶器やマヨリカ陶器についても学習しましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強、世界史の歴史勉強にも最適。...

 

ゴブラン織りは緯糸に色糸を使って模様を織り出していて、糸には毛や麻、絹や金系、銀糸などが使われています。

ゴブラン織り 椅子出典:VAN NIE ANTIQUEAIRS

▲ゴブラン織りの生地が用いられた椅子。緞子やゴブラン織りの生地は、格式高いクラシックな雰囲気を演出することができる。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
ゴブラン織りの椅子って、とっても高級感のあるイメージですにゃあ〜

 

メルトン

メルトン出典:elife

 

メルトンは、原料のウール(毛)の密度を高めてフェルトのようにまとめて保湿性や耐久性、見た目の光沢感などを高めた生地のことで、保温性が高く肌さわりも良いためコートなどにも用いられています。

メルトン チェア出典:guild-vintage

▲温かみのあるメルトンの生地は、北欧の寒い地域の家具などによく見られる。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
生地であれば、だいたいどんなものでも椅子やソファに張ろうと思えば張ることができますにゃ!繊維織物は今回ご紹介したものだけ覚えておけばOKですにゃー

 

 

お疲れ様でした。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

わからないことや分かりにくい箇所があれば、ぜひお問い合わせよりご連絡ください。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
いつもありがとうございますにゃ。お気に召しましたら、お好きな広告をクリック(タップ)して見てもらえると励みになりますにゃあ〜♪

 

▼次回、天然皮革と人造皮革はこちらから▼

タンニンなめし 革
天然皮革と人造皮革の違いとは?合成皮革と人工皮革の違いも画像で解説【椅子の構造②】この記事では椅子に用いられるレザー生地について画像で解説しています。天然皮革と人造皮革の違い、合成皮革と人工皮革の違いについて学習しましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強に最適です。...