NEW POST

カラースキームとは?アソートカラーとアクセントカラーの違いも画像で解説【色彩計画】

色彩計画 カラースキーム

 

こんにちは、しけたむです!

この記事では

  • 「カラースキームってなんですか?」
  • 「アソートカラーとアクセントカラーの違いについて知りたい。」

という皆様に向けて、色彩計画について画像で解説します。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
インテリアコーディネーターの主業務とも言えるのが色彩計画ですにゃ!素敵なインテリア空間にするのには、センスだけじゃなくてちゃんとした理論があるので解説しますにゃー♪

 

 

インテリアの色彩計画

色彩計画 カラースキーム

 

魅力的でまとまりのあるデザイン空間を創り出すために、色の持つ心理的・物理的な性質を利用しながら配色を計画することを『カラースキーム(色彩計画)』といいます。

どのようなデザイン空間としてゆくかは依頼者によって千差万別で、目的に合ったカラースキームを提案するためには依頼者から正確な要望を聞き取る必要があります

 

このカラースキームで重要なことは、床や壁、天井といった面積の大きな部分を占める

ベースカラー(基調色)

カーテンやソファなどの中面積でベースカラーに変化を与える

アソートカラー(配合色)

絵画やクッションなどの小面積に使用する

アクセントカラー(強調色)

を適度に組み合わせることで、まとまりのあるインテリア空間を創り出すことといえます。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
このカラースキームこそが、インテリアコーディネーターやカラーコーディネーターの主業務とも言えますにゃ!インテリアに正解の方程式なんて無いですが、ちょっと意識するだけでまとまりのある空間にするポイントを紹介いたしますにゃあ〜♪

 

ベースカラー(基調色)

 

床・壁・天井など空間の大部分を占め、一般的には長期間変更しない部分の色がベースカラー(基調色)です。

 

ベースカラーを変更する場合、壁の塗り直しや壁紙、フローリングの張り替えなど、ちょっと面倒な工事を伴いますので、有彩色にもマッチする(調和する)白やグレーなどの無彩色系のカラーがよく選ばれます。(無難な色という意味で。)

ベースカラー▲天井や壁は圧迫感を与えないよう高明度・低彩度の白系を、床は低明度のフローリングなどの木色系が選ばれることが多い。

 

ベースカラーをシンプルにしておけば、どのような家具が持ち込まれても不調和が起きにくくカラフルな家具を置いても美しくまとまりやすいので、賃貸住宅や分譲住宅など完成した段階でまだ誰が住むか決まっていない場合にこのようなケースがよく見られます。

無彩色 ベースカラー出典:HOME DESIGNING

▲同じ白でも天井は木に塗装した白、壁には壁紙の白など、素材を変えて明度や彩度に変化をつければ単調な空間となりにくい。

 

また、注文住宅やリフォーム・リノベーションを行う際には、無彩色だけでなく有彩色を使用したベースカラーも人気です。

ベースカラー出典:Spruce

▲日本では敬遠されがちな暖色系の有彩色だが、思い切って使えば一気に海外インテリアっぽい空間となる。高明度でも彩度が低ければベースカラーにも使用しやすい。

 

ベースカラー ブルー出典:HOME DESIGNING

▲寒色と無彩色でまとめたインテリア例。ブルーにはグレーを混ぜた中間色を用いると上品で落ち着いた空間となる。

 

ベースカラー 中間色出典:Southern Living

▲壁面は緑の中間色と白が塗り分けられている。天井は木色を採用することで落ち着いた空間に。

 

▼中間色って何なん?という方はこちらから▼

黒猫 カラー
色相・明度・彩度とは?トーンやPCCS、慣用色名と無彩色も画像で解説【色彩の表示法】この記事では色彩の表示法について画像で解説しています。色相、明度、彩度や有彩色と無彩色、トーンとPCCS、慣用色名、伝統色名、流行色名などについて覚えましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強に最適です。...

 

アソートカラー(配合色)

 

ソファやキャビネット収納、カーテンなどの中面積でベースカラーに変化をつけるのがアソートカラー(配合色)です。

 

ベースカラーと同一、または類似の色相で、明度や彩度で変化を付けるとまとまりのあるインテリア空間となります。

アソートカラー出典:Porcelanosa

▲アソートカラーにベースカラーと同じ無彩色の系統でまとめたインテリア空間。

 

アソートカラー グリーン出典:UPGRADEDHOME

▲グリーン系統の色相に明度と彩度で変化をつけたアソートカラー

 

アソートカラー イエロー ブルー出典:CAPITAL LIFESTYLE

▲無彩色のベースカラーに有彩色であるブルーとイエローのアソートカラーでまとめた空間。

 

アクセントカラー(強調色)

 

クッションやブランケット、アートなどのインテリアアクセサリーを使用した小面積の色がアクセントカラー(強調色)です。

 

ベースカラーやアソートカラーとは異なり季節や気分などによって頻繁に取り替えることが可能なので、ちょっと奇抜で使いにくそうな色味でもアクセントとして取り入れることができます。

リビングルーム アクセントカラー出典:AD

▲ベースカラーとアソートカラーをシンプルな無彩色でまとめれば、アクセントカラーが奇抜なカラーでもまとまりのある空間とすることが出来る。

 

アクセントカラー グリーン出典:INDEPENDENT

▲ひとつの空間内で使用する色の数を5色以内でまとめると全体の色彩が調和しやすい。

 

アクセントカラー インテリア出典:HOME DESIGNING

▲ベースカラーとアソートカラーが有彩色の場合は、同系統の色相でアクセントカラーをチョイスしてあげるとうるさくならない。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
どのようなインテリアスタイルにしようか?というゴールをまず決めて、色相や彩度を意識しながらカラーを決めて進んで行けば、まとまりのあるインテリアになりますにゃあ♪

 

配色のテクニック

 

カラースキームでは色の位置関係や面積関係に留意するほか、表面の材質にも注意する必要があります。

面積の大きい色相は小さいものより明度と彩度が高く見える(面積対比)ということは前回の記事で紹介しましたが、同じ面積でも表面の材質の違いによって色の見え方は異なります

オイル ウレタン 反射出典:MARUKINKAGU

▲光の反射率の高いウレタン塗装を使った家具やフローリングは、反射率の低いオイル塗装よりも明度や彩度が高く見える。

 

▼面積対比はコチラの記事で紹介しています▼

暖色 色の心理効果
暖色と寒色の違いとは?同時対比や経時対比、リープマン効果も画像で解説【色の心理効果】この記事では色の心理効果について画像で解説しています。同時対比と経時対比、同化とリープマン効果、面積対比と視認性、暖色と寒色などについて覚えましょう。インテリアコーディネーター、カラーコーディネーター、色彩検定、建築士などの資格勉強に最適です。...

 

ナンタルカ
ナンタルカ
表面がざらざらしたマットな質感の素材は光の反射率が低いから、同じ色でも明度と彩度が低く見えるにゃ。反対に表面がつるつるした光沢のある素材は光の反射率が高いから、明度と彩度も高く見えるんですにゃあ〜

 

セパレーション(分離効果)

 

またカラーコーディネートを進めていると、色と色の境目が不明瞭になりやすい場合がありますが、白、黒、グレーなどの無彩色や金、銀、黒などの金属色などを使用してセパレート(色と色を分ける)することにより明瞭にする『セパレーション(分離効果)』といったテクニックもあります。

セパレーション 分離効果出典:Ideal home

▲壁面の類似色相を白いラインで分けた例。

 

セパレーション 黒出典:P&PL

▲壁面の白と腰壁のグレーを黒いラインでセパレートした例。

 

セパレーション モールディング出典:P&PL

▲天井と壁面の境にあるモールディングはもともと中世に装飾として発展したが、セパレーションとしても使用される。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
色と色を分けるセパレーションのテクニックは、まわりを見渡すと色々なところでつかわれているから、注意してみてみるにゃあ〜

 

ムーン&スペンサーの色彩調和論

 

色彩の調和と不調和についてを理論化したものに『ムーン&スペンサーの色彩調和論』があり、インテリア業界だけでは無く、デザイン業界全般に知られています。

この色彩調和論は、アメリカ人の色彩学者パリー・ハイム・ムーン(1898 – 1988 )と奥さんでイギリス人の色彩学者ドミナ・エバリー・スペンサー(1920 – )によって、1944年に考案された理論です。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
色彩調和っていうのは、2色以上の色を組み合わせて、色彩のバランスとか美しさなどを作り上げていくことにゃ。色彩調和に正解は無いけど、その配色が見る人の大多数に好感を与えたときに「それらの色は調和している」っていえますにゃあ。

 

この理論はマンセル表色系の色相を基にしていて、

色彩には「同一調和」、「類似調和」、「対比調和」という3つの調和域があり、その間に挟まれた領域が「不調和域」となる。

という理論です。

 

▼マンセル色相環って何だっけ?て方はコチラから▼

表色系 マンセル
マンセル表色系とは?オストワルト表色系やCIE表色系との違いも画像で解説この記事では表色系について画像で解説しています。マンセル表色系、オストワルト表色系、CIE表色系、色相環や色立体などについて覚えましょう。インテリアコーディネーター、カラーコーディネーター、色彩検定、建築士などの資格勉強に最適です。...

 

ナンタルカ
ナンタルカ
この3つの調和域について解説しますにゃあ!

 

同一調和

 

同一調和(どういつちょうわ)とは、「同じ色相同士」による配色方法です。

例えば「赤」という色相に対して同じ「赤」という色相であれば、明度や彩度が異なっていても基本的に調和するという理論です。

これはまあ、当然と言えば当然ですね。同じ色相ですから。

同一調和出典:YOSHITAKE

 

ムーン&スペンサー理論出典:Homenish

▲同じ色相なら明度や彩度が違っても調和する。明度が強すぎるとドギツい印象になるので注意!

 

類似調和

 

類似調和(るいじちょうわ)とは、マンセル色相環上で「基準となる色から色相差が25°~43°の角度間にある色同士」による配色方法で、3つの調和域の中で最も使用頻度が高い配色方法といわれています。

 

下のマンセル相関図で見ると、「」の色相を基準とした場合、左右それぞれ25°〜43°の角度間にある色は「赤紫」と「黄赤」となるのでこれらは調和するということになります。

また「」の色相を基準とした場合は、「黄赤」と「黄緑」が調和する色となります。

類似調和出典:YOSHITAKE

 

類似調和 カラースキーム出典:Investitor

▲「赤」を色相の基準とした「赤紫」と「黄赤」の同一調和を用いたインテリア例。

 

類似調和 スペンサー出典:HOME DESIGNING

▲「黄」を色相の基準とした「黄赤」と「黄緑」の同一調和を用いたインテリア例。

 

対比調和

 

対比調和(たいひちょうわ)とは、マンセル色相環上で「180°離れた補色同士」とその左右「100°から260°の広い範囲の色同士」による配色方法です。

 

この2色の色調は全く共通性がないことから、高明度ではコントラストの強い配色となりやすく、派手で主張性の強いイメージは広告業界などでも多用されています。

対比調和出典:YOSHITAKE

▲対比調和は明度の同じ色が隣接するとリープマン効果が生じるので、どちらかの色相に白や黒を入れるか、明度や彩度に差をつけるようにすることが重要。

 

▼リープマン効果って何だっけ?ならコチラから!▼

暖色 色の心理効果
暖色と寒色の違いとは?同時対比や経時対比、リープマン効果も画像で解説【色の心理効果】この記事では色の心理効果について画像で解説しています。同時対比と経時対比、同化とリープマン効果、面積対比と視認性、暖色と寒色などについて覚えましょう。インテリアコーディネーター、カラーコーディネーター、色彩検定、建築士などの資格勉強に最適です。...

 

対比調和は、以下の図のように補色だけでなく「100°から260°の広い範囲で調和する」としていますが、この角度の範囲内でも明度や彩度の差によっては不調和になる場合があるので注意が必要です。

対比調和 ムーン&スペンサー出典:YOSHITAKE

 

対比調和出典:HOME DESIGNING

▲赤と緑は高明度だとリープマン効果の発生する組み合わせだが、彩度を下げると素敵な空間に。

 

対比調和 黄色と青出典:Home stratosphere

▲黄色と青のいわゆるTSUTAYAカラーでも明度・彩度の調整と無彩色との組み合わせによってまとまりのある空間となる。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
あんまりガチガチに理論でインテリアを作っていく人は多く無いですにゃ。知識としては持っておいて、コーディネートを繰り返したり、素敵なインテリア空間をたくさん見れば感性は自然と磨かれてゆきますにゃあ〜

 

ナンタルカのまとめ

ナンタルカのまとめ

 

ナンタルカ
ナンタルカ
今回の記事で絶対におさえておきたいポイントですにゃ!

 

まとめ小テスト

 

■色彩計画

(1)インテリアにおける色彩計画のことを(①)という。この(①)で重要なことは、床や壁、天井といった面積の大きな部分を占める(②)、カーテンやソファなどの中面積でベースカラーに変化を与える(③)、絵画やクッションなどの小面積に使用する(④)を適度に組み合わせることで、まとまりのあるインテリア空間を創り出すことといえる。

回答を見る

①カラースキーム ②ベースカラー(基調色) ③アソートカラー(配合色) ④アクセントカラー(強調色)

 

(2)色彩の調和と不調和の理論で有名なものに(①)がある。これは、色彩には色相の近い順に(②)、類似調和、(③)という調和域があり、この調和域以外の部分は不調和域であるという理論である。

回答を見る

①ムーン&スペンサーの色彩調和論 ②同一調和 ③対比調和

 

(3)色と色の境目が不明瞭になった箇所を無彩色や金属色などを使用してセパレートして明瞭にするテクニックを(①)という。

回答を見る
①セパレーション(分離効果)

 

お疲れ様でした。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

わからないことや分かりにくい箇所があれば、ぜひお問い合わせよりご連絡ください。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
お気に召しましたら、お好きな広告をクリック(タップ)して見てもらえると励みになりますにゃあ〜♪

 

▼次回、視覚心理と造形①はこちらから▼

恒常視 楕円形
ヴォイドとソリッドとは?恒常視と焦点、ネガティブとポジティブも画像で解説【視覚心理と造形①】この記事では視覚心理と造形について画像で解説しています。ヴォイドとソリッド、ネガティブとポジティブ、注視点と焦点、明暗視と色彩視、恒常視について学習しましょう。インテリアコーディネーター、カラーコーディネーター、色彩検定、建築士などの資格勉強に最適です。...