こんにちは、しけたむです!
この記事では
- 「木製家具の塗装にはどんな分類があるのかもっと知りたい。」
- 「DIYが好きだけど、塗料の種類についてはよく知らない。」
という皆様に向けて、
木製家具に用いられる塗料やいろいろな塗装について画像で解説します。
▼木製家具の塗装『前編』はコチラから!▼

塗膜を作る不透明塗装

木製家具の不透明塗装は「エナメル塗装」とも言われ、木材の板目(いため)面と木口(こぐち)面で塗料の吸い込み量に差があり、それを防ぐために下地の処理である素地調整(前回記事参照)が重要になります。
出典:コトバンク
▲木材の木口面は導管の穴によって水分を吸収しやすいので、小口面に塗装をする際は下地処理を行うのが望ましい。
エナメル塗装は不透明であるため、下地の材は隠されてしまいます。
そのため、美しい木目を持つ無垢材には使用されず、合板やパーティクルボードなどの無地の材に使用されるのが一般的です。
このエナメル塗装、そのまま塗るとテカテカと艶(つや)のある仕上がりになります。
このような仕上がりを艶ありと言います。
このテカテカの艶が嫌だな、という場合は、塗料に細かい粉末(微粉末:びふんまつ)を添加することで、塗膜にわずかな凸凹を作り出し、艶を消す(少なくする)ことができます。
このような仕上がりを艶消し(艶なし)と言います。
また、艶消しの塗料には7分艶(しちぶづや)、5分艶(ごぶづや)または半艶(はんつや)、3分艶(さんぶづや)などの種類があり、艶の量をある程度調整することができます。
出典:かがやき塗装工業
▲艶があればあるほど光沢も強くなる。艶の程度は上のような塗装サンプルを見て確認するのが良い。
塗膜を作らない仕上げ
オイルフィニッシュ
出典:飛騨産業
▲オイルの色は無色透明のものから色味の付いているものまで幅広く存在する。
オイルフィニッシュとはオイルを塗布した木材の表面に塗膜を作らず、オイルの成分を木材に浸透させる仕上げで「オイル仕上げ」とも呼ばれます。
北欧で生まれたこの仕上げは、チークオイルなどの乾性油(かんせいゆ)と呼ばれるオイルを塗布することで、油分が木に浸み込み固まることで汚れなどから守ります。
また適度な油分が木材の水分量を保ち、乾燥による割れや反りなどを防ぐ効果もあります。
これは人間がお肌に化粧水などで保湿することに似ています。
出典:飛騨産業
▲木材用のオイルはホームセンターなどでも入手ができて、やわらかいタオル、または木に直接垂らして薄く伸ばすだけなので使い方も簡単。
表面に厚い塗膜を作らない(コーティングしない)ことで、木材が本来持つやさしくナチュラルな質感を触って楽しむことができるのが大きな魅力の一つです。
また塗布後の木の表面は濡れ色になります。
ソープフィニッシュ
出典:センプレ
ソープフィニッシュとは北欧家具に多く用いられる仕上げのひとつで、木材に石鹸溶液を擦り込み保護する仕上げです。
石鹸に含まれる脂肪分が木の導管に入り込むことで汚れが付着しにくくなります。
擦り込み後は乾燥させるだけでさらりとした自然な木肌の感じに仕上がり、オイルフィニッシュとは異なり濡れ色にならず白っぽい色味になるのが特徴です。
出典:キナル
▲左がソープフィニッシュ、右がオイルフィニッシュで仕上げたYチェア
ワックス仕上げ
出典:FC2
ワックス仕上げとは、パラフィンや蜜蝋(みつろう)などの蝋類(ろうるい)やシリコンワックスを塗布する仕上げ方法で、濡れ色となり木肌の美しさが強調されるのが特徴です。
オイルフィニッシュと同様に浸透系塗料に分類されますが、オイルフィニッシュと比べると表面は無塗装の無垢材に近い、さらっとした仕上がりになります。
ワックスは英語で蝋(ロウ)という意味ですが、無垢材によく使われるワックスには動物由来のものと植物由来のものの2種類があり、最も代表的なものがミツバチの巣から作られる動物由来の蜜蝋(みつろう)です。
出典:蜜蝋ワックス834
▲蜜蝋ワックスは様々な会社から発売されているが、総じてハチミツのような黄色をしている。
蜜蝋ワックスはミツバチの巣を溶かし、不純物を取り除いた蝋成分である蜜蝋と、植物油を混ぜてつくられた天然のワックスです。
出典:蜜蝋ワックス834
木材の表面に塗膜を作らないので、木材の呼吸を止めることがなく、木材本来の調湿作用を保ちながら表面を保護できます。
その他の仕上げ
変わり塗り仕上げ(加飾塗装)
変わり塗り仕上げとは、塗装によって表面に漆(うるし)、石目、スエード、メタリックなどの特殊な模様や色彩を再現する仕上げのことで、加飾(かしょく)塗装とも呼ばれます。
その種類は覚え切れないほどたくさんあります。(覚えなくて良いです)
出典:おもしろ塗装工房
▲青貝を散りばめた『蒔き貝研ぎ出し塗り』。青貝とは、夜光貝(やこうがい)や鮑(あわび)などの貝片を嵌め込むか貼り付ける装飾のことで螺鈿(らでん)とも言われる。
出典:おもしろ塗装工房
▲何度も重ねて塗装された『渦巻き塗り』。お盆や和家具の塗装に用いられる。
出典:おもしろ塗装工房
▲朱色が美しい『根来(ねごろ)塗り』。こちらもお盆や和家具、和雑貨などに用いられる。
導管(ポア)の処理による分類
クローズポア仕上げ(鏡面塗装)
▲テカテカと光沢のある美しい鏡面塗装は、家具だけでなくキッチンやピアノにも用いられる。代表的な鏡面塗装にはポリエステル樹脂塗料(後述)が使用されている。
クローズポア仕上げとは、木材の導管をウッドフィラーと呼ばれる目止め剤(めどめざい)で完全に埋めて、ワイピング(拭き取り)して塗装面をガラス状に仕上げたもので、「鏡面塗装」とも呼ばれます。
出典:Sanyu paint
▲木材を断面図で見ると導管が目止め材で埋められていて、その上に塗料が乗っているため、木目が全く見えないようになっている。
この仕上げの特徴としては、木質感はまったく無いですが塗膜の厚みが深みとなって表現されて、独特の高級感のある美しい見た目となることです。
オープンポア仕上げ(目はじき仕上げ)
出典:ギター辞典
オープンポア仕上げとは、導管を埋めずに表面に残したままにして木目をくっきりと見せる仕上げのことです。
ごく薄い塗膜ですが木の表面に硬い塗膜を作るので、汚れや傷には強い仕上げが可能で、木材の質感を生かしながら、塗膜を保護することができます。
出典:Sanyu paint
▲木材を断面図で見ると導管は埋められておらず、導管内まで塗膜で保護されている。
木製家具に用いる塗料
ポリウレタン樹脂塗料(ウレタン仕上げ)
出典:鳥飼塗装
▲木材の手触りを楽しむことができないが、メンテナンス不要のポリウレタン樹脂塗料。
ポリウレタン樹脂塗料は単純に「ウレタン仕上げ」と呼ばれることも多く、合成樹脂であるポリウレタン樹脂が使われた塗料です。
▼合成樹脂はこちらで紹介しています▼

家具全般に最も多く使われている塗料で、硬く丈夫な塗膜を形成して汚れや傷から保護することができます。
また比較的塗膜の光沢が強くて艶があるため、高級感のある塗装にも向いています。
しかし塗装が剥がれにくく塗り直しが困難で、また耐候年数が約6年ほどと短いのが難点です。
ニトロセルロースラッカー(ラッカー仕上げ)
出典:Rafla
ニトロセルロースラッカーは一般的には「ラッカー仕上げ」と呼ばれ、木の質感を適度に残しつつも、傷や汚れをつきにくくした仕上げです。
ウレタン仕上げほど塗膜が厚くないため強度は劣りますが、オイル仕上げよりも傷がつきにくく、それぞれの中間にあたる塗装方法とも言えます。
木の質感を感じやすく光沢感もあまり感じられないものが多いです。
また塗り直しが容易で、時間が経っても再びラッカーでコーティングすることも出来ます。
ポリエステル樹脂塗料(ポリ)
出典:上越タウンジャーナル
ポリエステル樹脂塗料とはポリエステル樹脂を溶剤で溶解したもので、鏡面のような美しく強い艶のある仕上がりが特徴的で、ピアノの塗装に用いられることから「ピアノ塗装」とも呼ばれています。
ポリエステル樹脂塗料の塗膜は非常に肉厚で硬度が高く、研磨をすることによりフラットな光沢面が得られるので、光沢感と高級感を演出したい家具に向いています。
アミノアルキド樹脂塗料(アミノ)
出典:Amazon
アミノアルキド樹脂塗料とは、アミノ樹脂とアルキド樹脂という2つの合成樹脂を混合した塗料で、塗装時に硬化剤として「酸(さん)」を添加することにより化学反応で硬化します。
肉厚の塗膜を作る光沢の強い塗料で、硬度が高いので傷や水に強く、熱にも強いのが特徴です。
また非常に安価で、ラッカーと同様に乾燥が早いという特徴があることから大量生産に向いているため、テーブルやイスなどの脚物家具、床材などの内装建材にも多く使用されました。
ところが塗装時、および塗膜の硬化過程でホルムアルデヒドが発生し、刺激臭が強いため衛生安全上好ましくないとされています。
シックハウス症候群対策のための建築基準法改正により、需要が大幅に減少し、大半が紫外線硬化塗料(UV)に切り替えられました。
▼ホルムアルデヒドやシックハウス症候群はこちらから▼

紫外線硬化塗料(UV)
出典:大塚家具
紫外線硬化塗料(UV)とは紫外線によって硬化する樹脂を使った塗料で、塗膜が硬く光沢があり、水や熱にも強く、臭いも少なく、ホルムアルデヒドなどを発生させないという特徴があります。
アミノアルキド樹脂塗料から置き換えられ、テーブル、デスク、収納家具やフローリングなど幅広い分野で使用されています。
カシュー
出典:ラフジュ工房
カシューとは、漆(うるし)科の植物であるカシューナッツの殻から搾り出した油を原料とした塗料で、光沢があり、耐水性、耐熱性に優れた肉厚の塗膜が特徴的です。
漆に似た性質を持っているカシュー塗料は、漆と見分けがつきにくいことから「カシュー漆」とも呼ばれます。
しかし漆と違って肌がかぶれることはありません。
出典:吉田ピーナッツ
▲カシュー・アップルというリンゴによく似た果肉部分の先に生っているのがカシューナッツ。その形にちなみ、日本では「勾玉(まがたま)の木」とも呼ばれている。
カシュ-塗料は透けた色合いから不透明な色、淡色から濃色までさまざまな色味のバリエーションがあり、他の塗料にはない光沢感が色の発色の良さを際立てています。
出典:カシュー塗料
▲漆に似た色合いのカシュー塗料は、美術品や工芸品などに多く用いられる。
しかしカシューの塗料は漆と同様に紫外線には強くありませんので、一般的には屋外使用のみとなります。
お疲れ様でした。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
わからないことや分かりにくい箇所があれば、ぜひお問い合わせよりご連絡ください。
次回もお楽しみに!
▼次回、金属塗装①はこちらから!▼
