NEW POST

黄金比と白銀比の違いとは?フィボナッチ数列、律動と均衡も画像で解説【造形美の理論①】

プロポーション 造形美 ミロのヴィーナス

 

こんにちは、しけたむです!

この記事では

  • 「黄金比と白銀比の違いについて知りたい。あとフィボナッチ数列も。」
  • 「統一と変化、調和、均衡や律動も、ぜんぶ画像で確認したい。」

という皆様に向けて、造形美の理論についてまとめて画像で解説します。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
今回は造形美の理論について解説致しますにゃ!理論はテキストでつらつら読んでも分かりにくいですからにゃ、イメージ画像を見ながら、ひとつひとつ理解して欲しいですにゃあ〜♪

 

 

造形美の理論とは?

プロポーション 造形美 ミロのヴィーナス

 

突然ですが、美術館に展示されている彫刻や絵画を見て、あまりの美しさに見惚れてしまい、しばらくその場に立ち尽くしてしまったことってありませんか?

芸術の美しさだけで無く、渓谷や岩山、鍾乳洞、そして生物など果てしなく長い時間をかけて地球が創り出した造形美(ぞうけいび)を目の前にして感動したこと、誰にでもあるのではないでしょうか。

 

造形美とは「創り出されたものに対して感じる美しさ」のことで、人間の手によるものだけでは無く、自然が長い時間をかけて創り出したものに対しても指す言葉です。

自然 造形美▲自然が創り出す造形は唯一無二の美しさ『ロウワー・アンテロープキャニオン』(アメリカ)

 

このような造形美には、色彩美と同じように「絶対的な美の正解の方程式」といったようなものは無いに等しいですが、美術や建築などさまざまな造形に使われている知識や技術があり、それらを理解することで古(いにしえ)の芸術家、建築家たちが生み出してきた美の表現に近づくことが出来ます。

 

▼そういえば色彩って何?て方はコチラから▼

補色
色と色彩の違いとは?光源色と物体色、光と色の3原色も画像でバッチリ解説【色彩の基礎】この記事では色彩の基礎について画像で解説しています。可視光線、色と色彩の違い、光源色と物体色、加法混色と減法混色、色と光の3原色などについて覚えましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強に最適です。...

 

ナンタルカ
ナンタルカ
先人たちが作り上げてきた芸術には、造形美の理論ともいえる共通したテクニックのようなものが見られるんですにゃ。代表的なものを紹介してゆきますにゃ〜

 

統一、変化、支配

統一(ユニティ)

ギリシャ エレクテイオン▲古典建築は全体が秩序だった法則によって建てられている『エレクテイオン』(ギリシャ)

 

統一(ユニティ)とは造形美の基本となるもので、全体として一定の秩序を感じさせる(調和している)状態のことです。

統一の度合いが高いと秩序感が強まり、安定感や落ち着きのある造形となりますが、自由性に欠けた単調で堅苦しい印象になります

 

古典建築は統一の度合いが高く、柱の太さ、長さはもちろん、柱の間隔や装飾に至るまでが秩序だった法則により決められていました。

統一 古典建築 規範▲柱の装飾、太さや高さ、間隔に至るまで秩序だった法則によって作られていた古典建築は、もともと神殿や教会建築が主であったため、建築やインテリアに自由な「遊び」などは必要無かった。

 

▼古典建築って何なん?て方はコチラから▼

パルテノン神殿
古代ギリシャ文明の建築や家具、装飾の特徴とは?画像で徹底解説この記事では古代ギリシャ文明の様式についてわかりやすく解説しています。古代の建築やその技法、特徴的な装飾、使用されていた家具などについて詳しく学習しましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強、歴史の勉強にも最適。ぜひご活用下さい。...

 

 

統一は日本の伝統建築でも用いられていて、柱や畳の寸法を基準とした秩序だった法則によって建てられているからこそ、落ち着きを感じる空間となっているのです。

統一 ユニティ 茶室出典:奥野崇建築設計事務所

▲日本の伝統建築も柱や畳を基準寸法とした秩序ある造形となっている。

 

▼日本の伝統建築についてはコチラからどうぞ▼

書院造 慈照寺 東求堂同仁斎
書院造とは?床の間の特徴や寝殿造との違いも画像で解説【書院造のインテリア】この記事では書院造のインテリアについてわかりやすく解説しています。 まずは寝殿造との違いについて理解をして、書院造の特徴である用語について覚えましょう。床の間の用語やエレメントについても画像を見ながら確認しましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強、歴史の勉強にも最適。ぜひご活用下さい。...

 

ナンタルカ
ナンタルカ
悪く言えば堅苦しくて単調な印象、良く言えば荘厳で統一感のある印象ですにゃあ〜

 

変化(バラエティ)

ペディメント ブロークン 変化 バラエティ出典:WikimediaCommons

▲古典建築の代表的なエレメントである「ペディメント」に変化を加え、ペディメントを突き破るほどの巨大な彫刻で装飾した「ブロークン・ペディメント」。『ヴィラ・アルメリコ・カプラ』(イタリア)

 

変化(バラエティ)とは、統一(ユニティ)の一部に無秩序な変化をもたせることです。

統一だけでは自由性に欠けて単調な印象になりやすいため、ほどよい変化の要素を加えることにより雰囲気を和らげるという効果があります。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
建築の歴史を遡ると、古典建築での秩序だった統一的な建築やインテリアに変化(バラエティ)が加え続けられて、今日ここまで多様性のあるデザインが世界中で広まっているんですにゃ!

 

変化 バラエティ アート出典:ERIKA BRICHTEL

▲伝統的な建築物にインテリアをポップアートやデザイナーズファニチャーで変化を加えた例。

 

変化 バラエティ出典:HOME DESIGNING

▲壁面にマルチカラーのタイルを貼って変化を出しているリビングルーム。タイルと空間の色合いを揃えることにより調和の取れたインテリアとなっている。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
変化(バラエティ)は建築やインテリアだけでは無くて、都市計画にも使われることがありますにゃ。均質なビル建築が立ち並ぶ退屈な街並みにパブリックアートなどの無秩序な変化を加えることで、豊かな街並みを作るという働きがありますにゃ!

 

パブリックアート 変化出典:Wikimedia Commons

▲単調な街並みに変化を加えた例。芸術作品によって都市に文化的価値を付与したり、芸術を身近なものにしたりと様々な目的がある。ニューヨーク・マンハッタンにあるロバート・インディアナ作の『LOVE』

 

支配(ドミナンス)

支配 ドミナンス出典:AMBIENTE

▲「インテリアスタイル」の要素を「クラシック」でまとめる(=支配する)ことで、異質な樹脂素材が混ざっていても、全体として調和して見える。『LOUIS GHOST』(Kaltell)

 

支配(ドミナンス)とは統一(ユニティ)において、空間全体を「インテリアスタイル」「色合い」「大きさ」「素材」など、いずれかの要素に支配的な役割を持たせて、調和を生み出すことです。

 

なんだかややこしいですが、つまりいずれかの要素でインテリア空間をまとめて(=支配して)いれば、他の要素がまとまっていなくても(統一性を欠いていても)全体として調和して見える、ってことです。

インテリア 支配 ドミナンス出典:THE PRESENT TENSE

▲「色合い」の要素に支配的な役割を持たせることで、家具のインテリアスタイルがバラバラでも全体として調和して見えるインテリアの例。アメリカのインテリアデザイナー「ケリー・ウェアスラー」は支配(ドミナンス)を使ったインテリアスタイリングを得意としている。

 

▼ケリー・ウェアスラーはコチラで紹介してます▼

Dore sarah
絶対にチェックしておきたい海外の有名インテリアデザイナー3選この記事では絶対にチェックしておきたい海外の有名インテリアデザイナー3選について紹介しています。今回はKelly Wearstler(ケリー・ウェアスラー)、Alyssa Kapito(アリッサ・カピト)、Sarah Sherman Samuel(サラ・シャーマン・サミュエル)の3名をご紹介します。...

 

ナンタルカ
ナンタルカ
支配(ドミナンス)を意識してインテリア計画を進めるだけで、まとまりのある上級者向けのおしゃれなインテリア空間を作ることができますにゃー!

 

調和(ハーモニー)

 

インテリア空間を構成している「材質」「色合い」「形」などの全体と部分、部分と部分の相互の関係が美的に融合していると感じられる空間の状態を調和(ハーモニー)といい、逆に調和していると感じられない空間の状態を不調和(ディスハーモニー)といいます。

 

また、代表的な調和に「類似調和(るいじちょうわ)」と「対照調和(たいしょうちょうわ)」があります。

 

類似調和(シミラリティ)

 

類似調和(シミラリティ)とは、「材質」「色合い」「形」など同質の要素の組み合わせで安定感や落ち着きをもたらす調和のことです。

 

類似調和 インテリア出典:HCB.CAT

▲同系色の色合いでまとめたミニマルスタイルは類似調和の最たるもの。

 

▼ミニマルスタイルはコチラの記事で紹介してます▼

ミニマル 猫
【海外インテリアの人気ブロガーから学ぶ】マネしたくなるミニマル&シンプルなおしゃれ部屋3選!この記事では海外のインテリアブロガーが紹介するミニマルインテリアについて紹介しています。インスタでおしゃれな部屋をただ眺めているだけでは気づかない、ミニマルでシンプルなコーディネートにするテクニックを解説します。...

 

同一のインテリア空間内を「色合い」で類似調和させる場合は、無彩色以外の色を「4色」以内にしぼって使用するとまとまりのあるインテリアになります。

類似調和出典:CARA SAVEN

▲無彩色以外を彩度を抑えたピンク系とブルー系でまとめ、アクセントカラーに明るめの木の色とグリーン色の計4色を用いた類似調和のインテリア空間。

 

Gray Marble 類似調和出典:Home Designing

▲「石」「革」「金属」という自然素材でまとめた類似調和。グレーとホワイトの大理石のテクスチャーを基調としながら、茶系のアソートカラーでまとめている。

 

▼アクセントカラー、アソートカラーはコチラから▼

色彩計画 カラースキーム
カラースキームとは?アソートカラーとアクセントカラーの違いも画像で解説【色彩計画】この記事では色彩計画について画像で解説しています。カラースキーム、ムーン&スペンサーの色彩調和論、ベースカラーやアソートカラー、セパレーション(分離効果)などについて覚えましょう。インテリアコーディネーター、カラーコーディネーター、色彩検定、建築士などの資格勉強に最適です。...

 

対照調和(コントラスト)

 

対照調和(コントラスト)とは、正反対の要素を組み合わせて、相互の差異を強調することで力強く刺激的で個性的な印象を与える調和のことです。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
正反対の要素というのは、明度の最も高い「白」と最も低い「黒」や、彩度の高い色と低い色とかのことですにゃあ〜

 

コントラスト インテリア出典:Home Lane

▲明度と彩度の差異を強調した対照調和のインテリア。明度と彩度の高いカラー(上の例では黄)は、面積が多すぎるとうるさくなるので注意する。

 

▼明度?彩度?て方はコチラから▼

黒猫 カラー
色相・明度・彩度とは?トーンやPCCS、慣用色名と無彩色も画像で解説【色彩の表示法】この記事では色彩の表示法について画像で解説しています。色相、明度、彩度や有彩色と無彩色、トーンとPCCS、慣用色名、伝統色名、流行色名などについて覚えましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強に最適です。...

 

また、明度の正反対の要素を組み合わせた対照調和に「シンプルモダン(シンプル&モダン)」と呼ばれるスタイルがあります。

 

シンプルモダンは白と黒を基調としたスタイルで、シンプルが故に飽きにくく高級感があるため世界中で人気のインテリアスタイルとなっています。

コントラスト 対照調和出典:small design ideas

▲ベースカラーとアソートカラーを白と黒でまとめたシンプルモダンスタイルは、アクセントカラーにどんな色を持ってきてもまとまりのある空間としやすい。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
明度や彩度を意識しながら色合いと素材を選んでいくことが重要ですにゃっ♪

 

均衡(バランス)

 

均衡(きんこう:バランス)とは、2つ以上の形や色合いが釣り合っている状態のことで、代表的なものに対称(シンメトリー)非対称(アシンメトリー)があります。

また、均衡が取れていない状態を不均衡(ふきんこう:アンバランス)といいます。

 

対称(シンメトリー)

ミラノ ドゥオモ▲代表的なゴシック建築である『ミラノのドゥオーモ』はファサードが完全な対称となっている。

 

対称(シンメトリー)とは、中心の軸を境として左右が同一の造形となっている状態のことです。

 

垂直線を軸としたシンメトリーは静的な安定感や荘厳さがあり、点を中心とした放射対称(ほうしゃたいしょう)は、動的変化に富んでいるのが特徴です。

放射対称 ノートルダム大聖堂出典:Wikimedia Commons

▲パリの『ノートルダム大聖堂』では、放射対称であるバラ窓を見ることができる。

 

▼バラ窓ってなんだっけ?という方はコチラから!▼

ミラノ ドゥオモ
ゴシック様式の特徴や代表的建築、家具や装飾を画像で解説【中世の様式④】この記事では12世紀後半、北フランスで興ったゴシック様式についてわかりやすく解説しています。ゴシック様式で代表的な建築や室内装飾、家具や当時の一般住宅の建築技法についても学習しましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強、世界史の歴史勉強にも最適。...

 

これらの対称は、神殿や教会などの宗教建築などに多用され、ギリシャ、ローマ、ゴシック、ルネサンスの建築で取り入れられています。

また、フランス庭園ではシンメトリーが基本となっています。

ヴェルサイユ宮殿 庭園出典:Docca

▲シンメトリーになっているフランスの『ヴェルサイユ宮殿』の前に広がる広大な庭園。

 

▼ヴェルサイユ宮殿て何だっけ?て方はこちら▼

André-Charles Boulle
バロック様式とは?ルイ14世様式やジャコビアン様式の建築と特徴も画像で解説この記事ではバロック様式についてわかりやすく解説しています。ルイ14世様式、ジャコビアン様式、ウィリアム・アンド・メアリー様式、併せてヨーロッパで流行したデルフト陶器やマヨリカ陶器についても学習しましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強、世界史の歴史勉強にも最適。...

 

非対称(アシンメトリー)

クイーン・アン様式 住宅出典:Foster Travel Publishing

▲イリノイ州エバンストンにある1895年頃に建てられたクイーン・アン様式の住宅。アシンメトリー、大きなポーチ、出窓、円型の塔などの特徴がある。

 

非対称(アシンメトリー)とは、中心の軸を境として左右が同一の造形となっていない状態のことです。

 

バロックやロココ期になると内装などでアシンメトリーの意匠が見られるようになり、同時期のイギリス「クイーン・アン様式」では非対称の建築が流行しました。

 

▼ロココ・クイーンアン様式のおさらいはこちら!▼

ロココ 美術 インテリア
ロココ様式とは?代表的な建築や装飾の特徴とクイーン・アン様式も画像で解説この記事ではフランスのロココ様式についてわかりやすく解説しています。イギリスのクイーン・アン様式、チッペンデール様式、併せてヨーロッパで流行した磁器についても学習しましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強、世界史の歴史勉強にも最適。...

 

また、イギリス庭園や日本庭園では非対称のデザインが基本となっています。

イングリッシュガーデン出典:Trip Savvy

▲イングリッシュガーデンの特徴は「自然そのものの美しさを大切にする庭造り」にあるため、フランス庭園のようなシンメトリーにはならない。『ヒドコート・マナー・ガーデン』

 

非対称 アシンメトリー出典:Sankei Biz

▲日本庭園は、主として池を中心に土地の起伏を生かして築山(つきやま)を築いたり、庭石や草木を配して自然の風景を象徴的に再現しようと試みたものとなっている。『足立美術館』(島根県)

 

▼枯山水の日本庭園はコチラでご紹介▼

禅 ZEN 枯山水
【禅宗文化のインテリア】禅宗とは?教えや特徴を分かりやすく画像で解説この記事では禅宗文化に関わる用語についてわかりやすく解説しています。禅宗文化は聞き慣れなかったり、混同しがちな用語が多いので注意しましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強、歴史の勉強にも最適。ぜひご活用下さい。...

 

ナンタルカ
ナンタルカ
シンメトリーとアシンメトリーは、日常でも聞かれる言葉だから理解しやすいと思いますにゃ!

 

比例(プロポーション)

 

空間や物の形を決定する上で重視されるのが、部分と部分、あるいは全体と部分との数量的比例関係を意味する比例(プロポーション)です。

 

比例関係はあらゆる芸術や建築はもちろん、家具デザインなどにも用いられていて、代表的なものに黄金比(おうごんひ)白銀比(はくぎんひ)などがあります。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
バランスのとれているプロポーションだと美しく感じて、アンバランスだと違和感をもちますにゃ。代表的な比例関係をご紹介いたしますにゃあ〜

 

黄金比

 

黄金長方形 黄金比出典:株式会社アーティス

 

黄金比(おうごんひ)とは、縦を「1」としたとき、横が「1.618」になる比率のことで、均整の取れた美しい形に見えることから「黄金」の名を冠して呼ばれています。

 

この黄金比を二辺に使った長方形を黄金長方形といい、古代エジプトのピラミッド、古代ギリシャのパルテノン神殿などの建築設計に応用されていました。

ジョジョ 黄金長方形

ジョジョ 黄金長方形 2出典:Sky time

▲荒木飛呂彦先生の『ジョジョの奇妙な冒険』から。このうず巻きは「黄金螺旋(らせん)」と呼ばれる。ちなみにセリフ中の「9対16」は誤りのまま掲載されてしまったとか。

 

黄金比 パルテノン神殿出典:Vectornator

▲パルテノン神殿をはじめとした古典建築の多くには、黄金比が用いられているといわれている。

 

黄金比 芸術出典:Interesting Engineering

▲作者は知ってか知らずか、芸術の分野にみられる黄金比。美しいと感じる人の顔には、すくなからず黄金比のバランスが存在するという。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
黄金比は身近なところで名刺やはがき、クレジットカードに使われていたり、Apple社をはじめとしたロゴなどにも応用されているんですにゃー

 

アップル 黄金比出典:Sumally

▲Apple社のロゴは、黄金比を応用してデザインされている。

 

白銀比(ルート長方形)

白銀比 出典:SEZAX

 

白銀比(はくぎんひ)とは、縦を「1」としたとき、横が「1.414(√2)」となる比率のことで、黄金比と並び均整の取れた美しい形とされています。

 

身近なところではA4やB5などのコピー用紙に白銀比が用いられています。

白銀比 コピー用紙 サイズ出典:松本洋紙店

▲半分に折ってA5サイズとなっても比例が変わらず、A判だけでなくB判の規格にも使用されている。

 

白銀比は日本古来から好まれている比率で、法隆寺の金色堂や五重塔に使われているのは有名です。

ほかにも国内の寺社建築や仏像の顔、日本絵画など「日本人が美しいと感じる比率」として古くから用いられていて「大和比(やまとひ)」とも呼ばれています。

白銀比 大和比出典:株式会社アーティス

▲法隆寺の建立当時の設計士が白銀比を知っていたかどうかは定かで無い。近年ではスカイツリーにもこの比率が用いられている。(第2展望台までの高さが448mと全高634mが 1 : 1.414 

 

▼法隆寺?忘れたけど?て方はこちらから!▼

広隆寺 弥勒菩薩
【飛鳥・奈良時代のインテリア】大社造や神明造の特徴とは?代表建築や家具を画像で解説この記事では神社建築と飛鳥・奈良時代の暮らしと建築ついてわかりやすく解説しています。日本人の心の拠り所である神社の建築様式を画像を使って覚えましょう。また、飛鳥・奈良時代のざっくりとした流れや建築をインテリアのプロが画像を使ってわかりやすくご紹介します。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強、歴史の勉強にも最適。ぜひご活用下さい。...

 

白銀比は「1:√2」の長方形ですが、長辺が「√3」「√5」などの無理数にした長方形は総じてルート長方形と呼ばれます。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
白銀比はドラえもんやキティちゃんなどのキャラクターにも使用されていると言われてますにゃ!

 

整数比

 

整数比(せいすうひ)とは、整数(※)で構成された「1:2:3・・・」「2:5」「3:7」などの比率のことです。

 

※整数(せいすう)とは

1、2、3、4、という数の連なり(自然数)と、0(ゼロ)、および負数(-1、-2、-3、-4、)を総称したもので、「小数でも分数でもない数」のこと。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
整数比は単純で明確だから日常でも当たり前のように使われている比率ですにゃ。

 

級数比

フィボナッチ数列出典:Wikimedia Commons

▲フィボナッチ数列は数字が大きくなるにつれて黄金比に近づく。

 

級数比(きゅうすうひ)とは級数(※)の比率のことです。

 

※級数(きゅうすう)とは

一定の法則に従って変化する数を、一定の順に(無限に)並べた数列の和。

 

級数比には「1:3:5:7:9・・・」(隣の数に2を足している)のように、次項目との差が一定な「等差級数(とうさきゅうすう)」や、「1:3:9:27:81・・・」(隣の数に3を掛けている)のように次項目との比が一定な「等比級数(とうひきゅうすう)」などがあります。

 

また、級数比の中でも「1:2:3:5:8:13:21:34・・・」のように、隣り合う整数の和が次の整数になるような数列をフィボナッチ数列といい、数列が先に進むほど整数の比が黄金比に近づくという特徴があります。

フィボナッチ数列 螺旋▲フィボナッチ数列でも黄金長方形と同じような螺旋を描くことができ、数字を大きくなればなるほど黄金螺旋に近づく。

 

律動(リズム)

 

一定の間隔で、ある要素が規則的に繰り返し配列すると躍動感や変化をもたらしますが、このような手法を律動(リズム)といいます。

 

律動は秩序ある連続的な色や形の変化で、同じ色や形が繰り返される反復(リペティション)と色や形を少しずつ変化させる階調(グラデーション)があります。

 

反復(リペティション)

 

反復(リペティション)とは、同じ要素が反復して繰り返される律動のことで、壁紙やタイルなどの繰り返される模様や、カーテンのヒダの繰り返しなどがあります。

 

反復 リペティション出典:MissPrint

▲壁紙は、基本的に決まった幅のロール紙を貼っていくため、柄がある物に関しては反復(リペティション)となる。

 

反復 リペティション出典:MissPrint

▲大きな柄の反復(リペティション)は、大きな面積の壁に貼ると良い。

 

階調(グラデーション)

 

階調(グラデーション)とは、虹のスペクトルのように段階的に色味に変化をつけた律動のことで、反復(リペティション)と同じように、さまざまなバリエーションがあります。

 

階調 グラデーション 出典:CASAVOGUE

▲ホワイトカラーからほのかな薄紅色の階調(グラデーション)となっている壁紙。

 

階調 グラデーション出典:ARCHITONIC

▲タイル状に階調(グラデーション)をつけたデザイン壁紙。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
暗記をしなくても、用語を見てどのようなデザインや意味があるか、が「すっ」と出てくるようになればオーケイですにゃあ!

 

ナンタルカのまとめ

ナンタルカのまとめ

 

ナンタルカ
ナンタルカ
今回の記事で絶対におさえておきたいポイントですにゃ!

 

まとめ小テスト

 

■造形美の理論

(1)造形美の基本となるもので、全体として一定の秩序を感じさせる(調和している)状態のことを(①)、(①)に無秩序な変化をもたせることを(②)、(①)において空間全体を「インテリアスタイル」「色合い」「大きさ」「素材」などの要素に支配的な役割を持たせることを(③)という。

回答を見る

①統一(ユニティ ) ②変化(バラエティ) ③支配(ドミナンス )

 

(2)インテリア空間を構成している要素の全体と部分、部分と部分の相互の関係が美的に融合していると感じられる空間の状態を(①)といい、その逆の状態を(②)という。代表的な(①)に(③)と(④)がある。

回答を見る

①調和(ハーモニー) ②不調和(ディスハーモニー) ③類似調和(シミラリティ ) ④対照調和(コントラスト)

 

(3)(①)とは2つ以上の形や色合いが釣り合っている状態のことで、代表的なものに(②)と(③)があり、(①)が取れていない状態を(④)という。

回答を見る
①均衡(バランス) ②対称(シンメトリー) ③非対称(アシンメトリー) ④不均衡(アンバランス)

 

(4)空間や物の形を決定する上で重視されるのが、部分と部分、あるいは全体と部分との数量的比例関係を意味する(①)で、代表的なものに縦を「1」としたとき、横が「1.618」になる比率の(②)や、縦を「1」としたとき、横が「1.414(√2)」となる比率の(③)などがある。

回答を見る

①比例(プロポーション) ②黄金比 ③白銀比

 

(5)一定の間隔で、ある要素が規則的に繰り返し配列すると躍動感や変化をもたらすが、このような手法を(①)という。(①)は秩序ある連続的な色や形の変化で、同じ色や形が繰り返される(②)と色や形を少しずつ変化させる(③)がある。

回答を見る

①律動(リズム) ②反復(リペティション) ③階調(グラデーション)

 

お疲れ様でした。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

わからないことや分かりにくい箇所があれば、ぜひお問い合わせよりご連絡ください。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
いつもありがとうございますにゃ。お気に召しましたら、お好きな広告をクリック(タップ)して見てもらえると励みになりますにゃあ〜♪

 

▼次回、模様?文様?紋様?はコチラから▼

模様 籠目
模様、文様、紋様の違いとは?麻の葉、七宝、青海波、市松も画像で解説【造形美の理論②】この記事では古今東西の装飾模様(文様)について画像で解説しています。アラベスク、アカンサス、麻の葉、籠目、まんじつなぎ、松川菱、青海波、市松などについて学習しましょう。インテリアコーディネーター、カラーコーディネーター、色彩検定、建築士などの資格勉強に最適です。...