こんにちは、しけたむです!
この記事では
- 「鉄鋼と非鉄金属ってなに?」
- 「いろいろある金属の特徴を知りたい。」
という皆様に向けて、家具に使われる金属について画像で解説します。
家具と金属材料
出典:FEM TRE NOLL
▲ワイヤー状のスチールを用いて作られた椅子「ダイヤモンドチェア」
建築やインテリアではさまざまな「金属」が用いられています。
「金属」とは、特有の光沢を持っていて電気と熱をよく伝え、展延性(てんえんせい:力を加えて変形させたとき、素材が破断せず永久変形を生じる物質の性質のこと)をもつ常温で固体の物質の総称のことです。
そしてさらに金属は、「鉄鋼(てっこう)」と「非鉄金属(ひてつきんぞく)」に大別されます。
鉄鋼
▲純粋な鉄には白い金属光沢があり美しいが、湿気によりすぐに錆(さび)が発生してしまう。
鉄鋼(てっこう)とは鉄を主成分とする金属の総称のことで、代表的な鉄鋼には「鋼(はがね)」や「ステンレス鋼」があります。
鋼(鋼鉄、鋼材)
出典:スッキリ
鋼(はがね)とは、「炭素」を2%以下含む鉄の合金のことで「鋼鉄(こうてつ)」、または「鋼材(こうざい)」と呼んで純粋な鉄と区別しています。
「Steel(スチール)」という英語名称のほうがピンとくる方も多いのではないでしょうか。
鋼は炭素を含まない純粋な鉄と比べると強靭で加工性にも優れている上に安価なので、鉄の利用の大部分は鋼で占められ、さらに鋼の生産量の割合は世界のすべての金属材料の約95%にものぼります。
鋼材は、薄い板状にしたものをプレス加工によって折り曲げてデスクや収納家具としたり、パイプ状にして(スチールパイプ)椅子の脚としたり、ワイヤーをネット状にして椅子の座面としたりと、あらゆる場所で使用されています。
出典:GP
▲自宅やオフィス、あらゆる場所で使用されているスチールラック
▲世界で初めてスチールパイプが使用されたチェア『ワシリーチェア』(マルセル・ブロイヤー 1925年)
▼マルセル・ブロイヤーって誰?て方はこちらから▼

出典:名作家具とデザインの話
▲スチールワイヤーが利用されたチェア『ダイヤモンドチェア』(ハリー・ベルトイア 1952年)
▼ハリー・ベルトイアって誰だっけ?て方はこちらから▼

ステンレス鋼

ステンレス鋼(ステンレスこう)とは、鉄に一定量以上の「クロム」を含ませた合金のことです。
国際標準化機構(ISO)※では、炭素を1.2%以下、クロムを10.5%以上含む鉄を主成分とした合金を「ステンレス」として定義しています。
※国際標準化機構とは
国際標準化機構( International Organization for Standardization)は、世界各国の国家標準化団体で構成される、1947年にスイスで設立された非政府組織のこと。
「ISO(アイエスオー)」という略称で呼ばれる。
国際標準である「国際規格 (IS : international standard) 」を策定している。
ステンレスは「Stain(サビ・汚れ)less(少ない)」という名前のとおり、すべての金属の中でもっとも錆びにくいことで有名で、耐熱性、耐腐食が強いことから水回りや屋外にもよく使用されます。
出典:Casa
▲波打つステンレスがダイナミックな『ウォルト・ディズニー・コンサートホール』(2003)はフランク・O・ゲーリーによる建築作品
クロム以外にも、「ニッケル」や「モリブデン」などの元素の含有量を増やすことにより、さらに特性を向上させたステンレスもあります。
その代表的なものが「SUS304」と呼ばれるステンレスで、クロムを18%、ニッケルを8%含有させることで強度や耐食、耐熱性をさらに高められていて、熱伝導率が低いため保温効果も持ち合わせています。
出典:Misfit’s
▲世界で生産されているステンレスのうち、約60%以上がこのSUS304であると言われている。
非鉄金属
非鉄金属(ひてつきんぞく)とは「鉄に非(あら)ず」という名称のとおり、鉄および鉄が主成分である鉄鋼以外のすべての金属のことです。
代表例はアルミニウム、銅、真鍮(しんちゅう)、ブロンズ、亜鉛、鉛、スズ、ニッケル、マグネシウムなどなど、合金も含めると数えきれないほどの非鉄金属が地球上に存在しています。
アルミニウム
出典:Nippon.com
アルミニウムとは、1円玉やアルミ缶、アルミホイルなどでも馴染みの深い、1825年に発見された比較的まだ歴史の浅い非鉄金属です。
鉄と比べても非常に軽く(約3分の1)、加工しやすく耐食性も高いのが特徴で、さらに銅やマグネシウムと混ぜることによりアルミニウム合金「ジュラルミン」となり、強度が飛躍的に強化されます。
出典:RAKUTEN
▲現金輸送などに用いられるアルミニウム合金「ジュラルミン」のケースは非常に強度が高い。
アルミニウムは、その軽量さや現場での組み立てやすさなどから、1960年代以降、建物の窓枠サッシとして急速に普及しました。
しかし断熱性の悪さから「結露(けつろ)」を生じやすいという問題があり、近年は代替品として樹脂サッシや木製サッシが増えています。
出典:ひかリノベ
▲断熱性の悪さから結露が発生し、びしょびしょになってしまっているアルミサッシ。サッシの素材を樹脂や木製、ガラスをペアガラスにするなどして対策が可能。
銅
出典:Behance
▲銅(Copper)は照明器具や壁面材にもアクセントとして多用される。
銅(どう)とは天然に存在する非鉄金属で、鉄、アルミニウムに次いで世界で3番目に多く消費されています。
銅は柔らかいので伸ばしたり押し込んだりするなど加工性が高く、ほかの金属と比べて錆びにくく耐食性が高いのが特徴で、熱伝導率が高いことから電子機器の材料としても利用されています。
古くは紀元前のエジプトの遺跡から銅が発掘されていて、石器時代のあとには銅器時代、その後スズとの合金である青銅(せいどう)が作られるようになると、青銅器時代として人類の文化発展に寄与しました。
中世には青銅とともに教会の鐘や装飾品、さらに火薬の発明とともに大砲などに鋳造され、産業革命期には鉄と並んで機械用材料として大量に使われるようになります。
さらに19世紀末、電力の利用発展により銅線としての需要が急増し、20世紀に入って採鉱・製錬の近代化が進み、加工技術も発達して近代産業における重要な地位を確立するようになりました。
▲銅は古代から現代に至るまで、器や調理用機器として使用されてきた。
真鍮(黄銅)
出典:Vox
▲黄金色に近い黄銅(真鍮)は、アクセントとして照明器具や取手や蝶番などに使われる。
黄銅(こうどう、おうどう)とは、銅と亜鉛を混ぜ合わせた金色に近い黄色をした合金のことで、「真鍮(しんちゅう)」とも呼ばれます。
この名称は「亜鉛の含有量」によって変わり、
5~20%未満・・・「丹銅(たんどう)、ゴールドブラス」
30%・・・「七三(しちさん)黄銅、イエローブラス」
40%・・・「六四(ろくよん)黄銅」
などと呼ばれ、「黄銅」はこの亜鉛の含有量が20%以上のものだけを指します。
熱によっていろいろな形に加工がしやすい金属であるため、デザイン性の高いインテリア用品や装飾品、文房具に使われており、身近なものでは五円玉に黄銅が使用されています。
▲洗面室のアクセントに用いられる真鍮のアクセサリー
青銅(ブロンズ)
▲10円玉に用いられている素材は青銅で、銅にスズ混ぜた合金である。
青銅(せいどう)とは銅にスズを混ぜた合金で、英語では「ブロンズ」と呼ばれます。
銅にスズを混合することにより硬く、同時に力を加えることにより柔軟に変形する適度な展延性により加工がしやすくなっています。
また青銅は融点が低く、木炭を使った原始的な炉で熔解・鋳造することができたので、古代には斧・剣・銅鐸などに広く使われました。
出典:Wikipedia
▲弥生時代の遺跡から見つかった青銅の剣(矛)
青銅は鉄より錆びにくいことから、建築物の屋根葺板や銅像などに使われ続け、近代では特に大砲の材料として19世紀頃まで用いられています。
▲ブロンズを用いられたイタリア製のキッチン(minotticucine)
お疲れ様でした。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
わからないことや分かりにくい箇所があれば、ぜひお問い合わせよりご連絡ください。
▼次回、プラスチックの種類と特性はこちらから!▼
