NEW POST

柳宗理とはどんなデザイナー?経歴や家具の代表作品をわかりやすく画像で解説

天童木工 バタフライスツール

こんにちは、しけたむです。

この記事では

  • 「世界で活躍した日本人の家具デザイナーについてざっくり知りたい。」
  • 「柳宗理って、あの民芸運動の柳宗悦と関係が?」

とお考えの皆様に向けて、

世界で活躍した有名な日本のモダンデザイナー柳宗理について分かりやすく画像で解説します。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
世界で活躍する日本の有名デザイナーシリーズですにゃ!きっとあなたが見たことがある家具もあると思いますにゃ。ここでしっかり覚えてほしいにゃあ〜

 

 

柳宗理(やなぎそうり)

柳宗理の経歴

柳宗理 出典:Nanban

 

柳 宗理(やなぎそうり)1915年 – 2011年)は20世紀に活動した日本のインダストリアルデザイナーで、戦後日本のインダストリアルデザインの確立と発展における最大の功労者と言われる人物です。

 

1915年(大正4年)、 東京都原宿に民芸運動を起こした思想家柳宗悦(やなぎむねよし)の長男として生まれました。

民芸運動出典:Discover Japan

▲ 民芸運動に欠かせなかった実業家たち。右から3人目のヒゲのおじさまが柳宗理の父「柳宗悦」

 

▼覚えていますか?柳宗悦の民芸運動▼

斎藤助教授の家 昭和 建築
戦前の代表的建築と家具・工芸の特徴を画像で解説【昭和〜現代のインテリア①】この記事では昭和初期のインテリアについてわかりやすく解説しています。昭和を代表する集合住宅同潤会アパートや住宅建築聴竹居や、家具や工芸のデザイン運動の様々な動きについても学習しましょう。...

 

1934年、19歳の宗理は東京美術学校洋画科に入学し、ドイツのヴァイマル(ワイマール)にある美術学校『バウハウス』で日本人としてはじめて学んだ人物「水谷武彦(みずたにたけひこ)」の講義を受けました。

この水谷武彦からの影響で、偉大な建築家「ル・コルビュジエ」の存在を知り、デザインに関心を持つようになったそうです。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
当時の柳宗理は、まだまだ柳宗悦の民芸運動での活動にはこれっぽっちも興味が無かったんですにゃあ〜

 

▼バウハウスってなんなん?てかたはこちら!▼

バウハウス デッサウ校
バウハウスとは?建築家の代表作や家具デザインの特徴を画像で解説この記事ではバウハウスについてわかりやすく解説しています。ヴァルター・グロピウス、ミース・ファン・デル・ローエ、マルセル・ブロイヤーなど巨匠が多く登場する記事です。インテリアコーディネーターの復習や、試験勉強の参考にお役立てください。...

 

▼コルビュジェってなんなん?てかたはこちら!▼

サヴォア邸
ル・コルビュジエの建築と家具の特徴とは?代表作品サヴォア邸も画像で解説この記事では現代建築の巨匠『ル・コルビュジエ』についてわかりやすく解説しています。ル・コルビュジェは生い立ちから建築や家具、代表作品サヴォア邸も紹介しています。インテリアコーディネーターの復習や、試験勉強の参考にお役立てください。...

 

25歳で東京美術学校洋画科を卒業した宗理は、ル・コルビュジエのもとで建築を学んだ日本人建築家坂倉準三(さかくらじゅんぞう)の建築事務所に入所します。

 

坂倉準三先生の尽力で、1940年に日本の工芸指導のために来日したフランスの建築家でありデザイナーのシャルロット・ペリアンの日本視察に同行させてもらえることになった宗理は、ペリアンのアシスタントを行いながら日本各地の伝統工芸に触れました。

坂倉順三 シャルロット・ペリアン出典:楽しい年金生活

▲坂倉準三(右)とシャルロット・ペリアン(左)は、ル・コルビュジェの建築事務所の同僚だった。ペリアンの日本行きが決まったのも準三先生の計らいがあったからこそ。

 

シャルロット・ペリアンが日本の工芸を称賛する光景を見て、宗理自身も民芸への理解を深めて、インダストリアルデザインへの道へ進むことを決めました。

 

しかし太平洋戦争がはじまると、宗理は陸軍の報道班員(※)として南方戦線の激戦の地フィリピンへ渡ることとなります。

※報道班員(ほうどうはんいん)とは

陸・海軍の報道部いずれかに強制的に動員された、著名な画家・文筆家・カメラマン、そして新聞・通信記者などで構成された戦場の様子を伝える人のこと。

国民の戦意を高揚させるため、虚偽の報道がされることも珍しくなかった。

 

終戦後は工業デザインの研究に着手し、1950年には「柳工業デザイン研究会」を開設します。

柳宗理 柳工業デザイン研究所出典:YANAGI DESIGN

▲「柳工業デザイン研究会」では食器や家具などの日用品をはじめ、橋や建造物、グラフィック等、人々の生活に関わるあらゆるもののデザインを行った。現在では教育活動やデザインの啓蒙、普及活動が定期的に行われている。

 

1952年に日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)の設立に参加し、1957年に傑作バタフライスツールや白磁器などのデザインが国際美術展覧会「ミラノ・トリエンナーレ」で金賞を獲得するなど世界的な評価を得ました。

日本インダストリアルデザイナー協会 JIDA出典:日本インダストリアルデザイナー協会

▲1952年、『日本インダストリアルデザイナー協会』はインダストリアルデザインの向上と発展を目指して25名のメンバーで創立された。2021年には『日本インダストリアルデザイン協会』に改称され、新たなスタートを切った。(柳宗理は前列右から2番目) 

 

柳宗理 金沢美術工芸大学産業美術学科出典:有野光次の気分はバリアフリー

▲1955年、金沢美術工芸大学産業美術学科の教授に就任した柳宗理と当時の同僚たち(宗理は前列左から2番目)

 

柳宗理が生み出した作品は、洋食器、ガス湯沸器から、1964年の東京オリンピックと1970年の札幌冬季オリンピックのデザインまで広範囲に及んで、機能性を美と調和させたデザインで世界の注目を集めました。

東京オリンピック 聖火トーチ 柳宗理出典:Wikimedia commons

▲1964年の東京オリンピックで使用された聖火トーチ。聖火台や水泳競技場の座席なども柳宗理がデザインした。

 

野毛山動物園 柳宗理出典:Wikimedia commons

▲横浜市野毛山動物園の各種案内板や吊り橋も柳宗理デザイン(1970年)

 

柳宗理 横浜市営地下鉄出典:Wikimedia commons

▲横浜市営地下鉄のベンチ、水飲み場、レリーフなどの諸設備が柳宗理によるデザインということはあまり知られていない(1973年)

 

1980年にはイタリア在住のデザイナーでさえも推薦がなければ開催が困難とされている「ミラノ市近代美術館」でデザイナー初の個展を開き、世界に認められた数少ない日本人デザイナーとなりました。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
柳宗理の手掛けた作品は多すぎてとても紹介できないにゃ!こちらから見れますので、興味があればぜひどうぞにゃあ〜

 

柳宗理の代表作品

エレファントスツール

エレファントスツール 柳宗理 出典:HLD

 

エレファントスツールは、柳宗理が自分のアトリエで使う為の丈夫で安定性のある工作用椅子として1954年に発表し、東京にある家具メーカー『株式会社寿商店(現在は株式会社コトブキ)』によって制作されたスツールです。

狭いアトリエでも使いやすいように軽量かつコンパクトでスタッキングできる(積み重ねられる)デザインとなっていることから、当時はエレファントスツールという名称ではなく「スタッキングスツール」というシンプルな名称でした。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
象の鼻と脚にも見えるようなユニークなカタチしてるから、別名「象脚スツール」とも呼ばれているんですにゃあ

 

しかし1954年の発売当時はプラスチックは使われておらず、チャールズ&レイ・イームズ夫妻が好んで使用した『FRP(Fiber Reinforced Plastics)』というガラス繊維で補強したプラスチックが使用されていました。

エレファントスツール スタッキング出典:柳宗理デザイン研究所

▲FRP製のエレファントスツール。1960年にミラノトリエンナーレに出展されたり、1970年には大阪万博のパビリオンで使用されたりと活躍は多岐にわたった。

 

▼FRPとイームズ夫妻はこちらから▼

チャールズ&レイ・イームズ
チャールズ・イームズとは?代表的な家具と歴史を画像で解説【ミッドセンチュリー・前編】この記事ではミッドセンチュリーのデザイナー「チャールズ・イームズ」についてわかりやすく解説しています。代表的な家具と特徴、チャールズ&レイ・イームズの歴史を画像で紹介。インテリアコーディネーターの復習や、試験勉強の参考にお役立てください。...

 

エレファントスツールはその後廃盤となってしまいましたが、2000年から2002年の間にイギリスの家具メーカー『habitat(ハビタ)』にて、デザイナーのトム・ディクソンのプロデュースにより「yanagi stool(ヤナギスツール)」という名称で一時的に復刻しました。

トム・ディクソン出典:Domus Academy

『Tom Dixon.(トム ディクソン)』はデザイナーの「トム・ディクソン」が主宰するイギリスのライフスタイルブランド。 トム・ディクソンは2000年に大英勲章を受勲し、2014年にはフランスの家具展示会『メゾン・エ・オブジェ』のデザイナー・オブ・イヤーに選ばれるなどヨーロッパで最も著名なデザイナーの一人。 独創的なアート作品に近い斬新なプロダクトが特徴で、 ニューヨーク近代美術館(MoMA)の永久コレクションにも選定されている。

 

2度の廃盤の後、デザイン誕生から50年を迎えた2004年にスイスの家具メーカーVitra(ヴィトラ)からポリプロピレン素材で再び復刻します。

 

ここではじめて「エレファントスツール」という名称がつけられ、カジュアルにどこでも使える万能なスツールとしての機能性と飽きのこない愛らしいデザインで、今でも世界中のファンを魅了し続けています。

エレファントスツール Vitra出典:HLD

▲エレファントスツールはサイドテーブルとしてもちょうど良いサイズ

 

ナンタルカ
ナンタルカ
Vitraからは柳宗理の家具以外にも、チャールズ・レイ&イームズ、イサム・ノグチなど有名なデザイナー家具を販売しているんですにゃ!興味ある方はこちらから見て欲しいにゃあ〜

 

バタフライスツール

バタフライスツール 柳宗理出典:柳工業デザイン研究室

 

バタフライスツールは1956年に柳宗理が発表したスツールで、2枚のプライウッドを金属の棒で連結したシンプルな構造で、蝶(バタフライ)が羽を広げたような曲線を描く形が特徴です。

 

合板に曲げを加えることで強度が増すという点に着目した宗理は、座面と脚とが一体化した2枚の合板を金具で繋ぐというバタフライスツールの形を思いつきます。

1954年に仙台の『工芸指導所(こうげいしどうしょ)』で成形合板を研究していた技術者の指導のもと、日本で初めて成形合板を実用化した山形県にある家具メーカー天童木工(てんどうもっこう)が製造を行い、3年近くの歳月をかけてバタフライスツールは完成しました。

 

▼シャルロット・ペリアンもかつて訪れた『工芸指導所』はこちらから▼

斎藤助教授の家 昭和 建築
戦前の代表的建築と家具・工芸の特徴を画像で解説【昭和〜現代のインテリア①】この記事では昭和初期のインテリアについてわかりやすく解説しています。昭和を代表する集合住宅同潤会アパートや住宅建築聴竹居や、家具や工芸のデザイン運動の様々な動きについても学習しましょう。...

 

バタフライスツールは発表の翌年の1957年、ミラノで開催される国際美術展覧会「ミラノ・トリエンナーレ」で金賞を受賞し、さらに1958年にはニューヨーク近代美術館(MoMA)のパーマネントコレクション(永久所蔵品)に選定されました。

バタフライスツール 出典:Vanilla

▲成形合板の美しいカーブは2本のボルトと1本の真鍮ステーだけで留められている。成形合板に使用されているメープル材は時間経過と共に色味の変化も楽しめる。(右:新品、左:17年使用)

 

バタフライスツールは『天童木工』と、1999年からはスイスの家具メーカー『Vitra(ヴィトラ)』でも制作されています。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
2枚の成形合板が互いに支え合うデザインだから、結婚のお祝いの品として選ばれることも多いらしいにゃあ〜

 

 

 

柳宗理出典:柳工業デザイン研究会

 

柳宗理は、1940年に来日したシャルロット・ペリアンに日本の伝統を学ぶことの重要性を説かれ、父である柳宗悦の『民芸(藝)』を受け入れることを決めました。

宗理は、周囲からは父に反抗する「ならずもの」だと思われていましたが、1978年には父が初代会長を務めた『日本民藝協会』の3代目会長を引き受け、

「自分こそが父の最大の理解者だ!」

と語りました。

 

父・宗悦は、宗理のデザインの仕事には無関心でしたがバタフライ・スツールには少しだけ関心を示したそうです。

 

柳宗理は2011年に亡くなるまで、父の柳宗悦が民芸運動で唱えた「実用性の中に美しさがある」という意味の用の美(ようのび)という理念を受け継ぎ、「日本の名もなき民衆の手仕事によって生み出された生活道具にこそ美の源泉がある」という考え方を、自身の生み出すデザインによって体現しました。

 

ナンタルカのまとめ

ナンタルカのまとめ

 

ナンタルカ
ナンタルカ
今回の記事で絶対におさえておきたいポイントですにゃ!

 

まとめ小テスト

 

■柳宗理とは

柳宗理は、実用性の中に美しさがあるという意味の「(①)」という理念と民芸運動の活動を柳宗悦から受け継いだ。代表作品には、当初FRP素材にて作られていたスタッキングスツールで、現在はVitra社からポリプロピレンで製造されている(②)や、2枚の湾曲させたプライウッドを金属の棒で連結したシンプルな構造で、ニューヨーク近代美術館に永久所蔵されている傑作(③)などがある

回答を見る
①用の美 ②エレファントスツール ③バタフライスツール

 

お疲れ様でした。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

分かりにくい点やお気づきのことがあれば、メールでご連絡頂けましたら幸いです。

 

では、次回もお楽しみに。

 

▼次回、世界的デザイナー剣持勇を画像で解説!▼

剣持勇 ラテンチェア
剣持勇とは?世界で活躍した日本人デザイナーの経歴や代表作品を画像で解説この記事では世界で活躍する日本のモダンデザイナーで外せない剣持勇についてわかりやすく解説しています。生い立ちから代表的な作品について分かりやすく画像で理解していきましょう。インテリアコーディネーターの復習や、試験勉強の参考にお役立てください。...