NEW POST

ドイツ工作連盟とは?代表的人物や建築・インテリアの特徴を画像で解説

ドイツ工作連盟

 

どうも、しけたむです。

この記事では

  • 「ドイツ工作連盟ってテキストにあるけど、何なん?」
  • 「ブルーノ・タウトって名前だけは聞いたことがあるんだけど・・・。」

という方々に向けて

ドイツの産業育成を目指して集まったドイツ工作連盟の活動やメンバーについて、分かりやすく画像で解説します。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
イギリスのアーツ・アンド・クラフツに影響を受けて、ドイツでは機能的で経済的なデザインを目指して「ドイツ工作連盟(こうさくれんめい)」ってゆうグループを作ったにゃ。デザイナーや建築家だけじゃにゃくて、色んな分野からの専門家を会員として集めたにゃ。試験に必出のメンバーをご紹介しますにゃあ〜

 

 

ドイツ工作連盟とは?

ケルン 工作連盟出典:Museum der Dinge

▲1914年にケルンで行われた工作連盟展のポスター。ペーター・ベーレンスやブルーノ・タウトらの建築が展示され注目を集めたが、第一次世界大戦が迫っていたため予定より2ヶ月早く終了した。

 

ドイツ工作連盟(こうさくれんめい)は1907年にドイツで設立された団体で、機械生産による工業製品の質的・デザイン的向上を図り、ドイツの産業振興を目指した連盟です。

 

ドイツ工作連盟の活動は「インダストリアルデザイン(※)の始まり」であり、メンバーの一人であるヴァルター・グロピウスがドイツのヴァイマルに設立した芸術学校バウハウスは、ドイツ工作連盟の理念に大きな影響を受けています。

※インダストリアルデザインとは

機械生産による大量生産可能な工業製品のデザイン、それらを使用した建築・インテリアのこと。

または工業製品を人間にもっともよく適合するように計画し、デザインする創造的活動のことでもある。

 

▼バウハウスはこちらの記事にてご紹介▼

バウハウス デッサウ校
バウハウスとは?建築家の代表作や家具デザインの特徴を画像で解説この記事ではバウハウスについてわかりやすく解説しています。ヴァルター・グロピウス、ミース・ファン・デル・ローエ、マルセル・ブロイヤーなど巨匠が多く登場する記事です。インテリアコーディネーターの復習や、試験勉強の参考にお役立てください。...

 

ドイツ工作連盟はヘルマン・ムテジウスによって結成され、アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデヨゼフ・マリア・オルブリッヒ(ウィーン分離派にも所属)、ペーター・ベーレンスヴァルター・グロピウスブルーノ・タウトら多くの建築家、デザイナーらが参加し、モダンデザインの発展の上で大きな足跡を残しました。

 

▼ウィーン分離派とヨゼフ・マリア・オルブリッヒはこちらの記事にて▼

サリヴァン・センター カーソン・ピリー・スコット・ストア
ゼツェッション(分離派)とシカゴ派とは?代表的人物や建築の特徴を画像で解説この記事ではゼツェッション、シカゴ派の建築と特徴についてわかりやすく解説しています。それぞれの代表的な人物と建築が数多く登場しますが、画像を見ながら7分で理解できます。インテリアコーディネーターの復習や、試験勉強の参考にお役立てください。...

 

ナンタルカ
ナンタルカ
それでは、それぞれのメンバーをご紹介いたしますにゃ!

 

ヘルマン・ムテジウス

ヘルマン・ムテジウス出典:Wikimedia commons

▲ヘルマン・ムテジウスはドイツの建築家。明治時代の日本へ赴き、建築技師として従事した。

 

ヘルマン・ムテジウス(1861年 – 1927年)はドイツの建築家、編集者、作家でもあり、イギリスのアーツ・アンド・クラフツ運動から影響を受けドイツ国内にその運動を宣伝した人物として有名で、バウハウスのようなドイツの初期モダニズム建築に大きな影響を与えました。

 

ムテジウスは1861年にドイツの小さな村で生まれ、建築家であった父親から建築を学ぶと、22歳でシャルロッテンブルク工科大学で進学し、卒業後はドイツ国会議事堂を設計した建築家「パウル・ヴァロット」の建築事務所に入所します。

 

その後、ムテジウスは明治時代の日本へやってきて、1887年から1890年まで東京のドイツの建設会社エンデ&ベックマンで建築技師として働いていました。

法務省 赤煉瓦 赤レンガ ヘルマンムテジウス出典:近代文化遺産見学案内所

▲官庁集中計画として建てられた東京都霞ヶ関にある『法務省旧本館 赤煉瓦棟』もその成果の一つ

 

日本で建築活動に従事した後、ぐるっと日本観光を行ったのちに1891年にドイツに戻り、住宅雑誌の編集者を務めました。

 

ムテジウスは住宅建築と家庭のライフスタイルとデザインを調査し、1904年に最も有名な作品である『イギリスの住宅』という三部作からなるレポートを出版し、アーツ・アンド・クラフツをドイツへ紹介した人物として知られるようになります。

Das englische Haus English House ヘルマン・ムテジウス出典:invaluable

▲イギリスのアーツアンドクラフツ運動の哲学と実践に興味を持っていたムテジウス。工業デザインに職人技の感覚をもたらすための彼の努力は、重要な国家経済的利益とまで見なされた。

 

1907年、ドイツの産業育成を目指したドイツ工作連盟の設立に加わることとなり、展覧会開催や出版などの事業を行い中心人物の一人として活動しました。

 

しかし、ヘルマン・ムテジウスは大量生産による商品の規格化を重視したため、1914年に行われた『第1回ドイツ工作連盟ケルン展』をきっかけに、作家個人の芸術性を主張するアンリ・ヴァン・デ・ヴェルデとの間に規格化論争(きかくかろんそう)が起こり対立します。

ムテジウスはこの論争で最終的には自身の主張を取り下げることになり、ドイツ工作連盟内での指導的な立場を次第に失うという気まずい状況に陥ってしまいました。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
「規格化か、個性か?」を争った規格化論争で、アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデは「大量生産した作品の輸出を考えるだけでは良いものはできない!」とそれなりに納得いくような意見でムテジウスを痛烈に批判したんですにゃ!

 

アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ

アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ アンリヴァンデヴェルデ 写真出典:Visit Brussels

 

アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ(1863 – 1957)は、19世紀末から20世紀始めに活躍したベルギーの建築家・家具デザイナーで、アール・ヌーヴォーからモダンデザインへの展開を促した人物として有名です。

 

ヴェルデは30代ごろから住宅設計やインテリアに携わり、40代にドイツ工作連盟に参加すると中心メンバーとして活躍しますが、1914年に開催された『第1回ドイツ工作連盟ケルン展』をきっかけに、ヘルマン・ムテジウスと規格化論争で対立しました。

 

また、ヴェルデは国立の芸術学校バウハウスの前身でもある『工芸学校(こうげいがっこう)』をドイツのヴァイマルに設立した人物として、ドイツだけでなく世界のモダンデザインの発展に絶大な影響を与えました

工芸学校 ヴェルデ ヴァイマル ワイマール バウハウス出典:Wikimedia Commons

▲1902年、ヴェルデはヴァイマルに工芸の教育機関である「工芸ゼミナール」を設立した。1906年に「工芸学校」に発展すると校長を務め、1911年には校舎の設計も行った。

 

工芸学校 バウハウス ヴァイマル校出典:Wikimedia Commons

▲ヴェルデが設計を行った「工芸学校」の校舎は、バウハウス設立後は『バウハウス・ヴァイマル校』として使用された。1996年には世界遺産に登録されている。

 

▼ヴェルデはこちらの記事でも紹介しています▼

サグラダファミリア
アーツ&クラフツ、アール・ヌーヴォーのインテリア、デザイナーを画像で解説この記事では19世紀のアーツ・アンド・クラフツやアール・ヌーボーについてわかりやすく解説しています。それぞれのインテリア運動の特徴と代表的な人物について詳しく学習しましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強、世界史の歴史勉強にも最適。ぜひご活用下さい。...

 

ペーター・ベーレンス

ペーター・ベーレンス出典:Shanene’s blog

▲建築家であり、インダストリアルデザイナーの先駆者でもあるペーター・ベーレンス

 

ペーター・ベーレンス(1868年 – 1940年)はドイツの建築家、工業デザイナーで、モダニズム建築やインダストリアルデザインの分野の発展に多大な影響を与えた人物です。

 

1868年にドイツのハンブルクで生まれたベーレンスは、18〜21歳までドイツ各地で絵画を学び、22歳で結婚してミュンヘンに移り、そこで画家、イラストレーター、製本業者として働き始めました。

 

ベーレンスが31歳の時、ウィーン分離派の建築家ヨゼフ・マリア・オルブリッヒらとともに、ドイツにあるヘッセンという小国のお偉いさんからの依頼で、ドイツの芸術家を集めて「マチルダの丘」という芸術村の建設を行うプロジェクトに参加します。

マチルダの丘 オルブリッヒ ベーレンス出典:UTSA

▲奇妙な建築が立ち並ぶ『マチルダの丘』はオルブリッヒの建築がずらり。左に見える五本指をモチーフにしたという謎の塔はヘッセンのお偉いさんの結婚記念に設計された『結婚記念塔』(1907年完成)

 

プロジェクトの総責任者だったオルブリッフがマチルダの丘にある建物のほとんどの設計を行いましたが、ベーレンスはここで自邸の設計を行い、さらに自邸の家具、絵画、陶器やタオルなど、インテリアや小物のデザインをしたことで建築家としてでなく、デザイナー、アーティストとしても名声を高めることとなりました。

マチルダの丘 ベーレンス自邸

マチルダの丘 ベーレンス自邸 インテリア出典:Art Nouveau World

▲ユーゲント・シュティール様式のベーレンス自邸は、室内装飾も全て彼のデザインによる。この作品がベーレンスにとって人生のターニングポイントとなった。

 

ベーレンスは35歳でドイツのデュッセルドルフにある美術工芸学校の指導者となり、4年後の1907年に本格的に建築家に転じて建築事務所を開設したベーレンスは、ヘルマン・ムテジウスドイツ工作連盟に参加することになります。

 

その後、ドイツの電機メーカーAEG(アーエーゲー)のデザイン顧問に就くとインダストリアルデザイナーとして照明、家電、文房具やガス給湯器などのデザインを手掛けました。

ペーター・ベーレンス AEG出典:Financial Times

▲ペーター・ベーレンスがデザインしたAEG製の扇風機(1908年)

 

ペーター・ベーレンス 照明出典:snow designer furniture

▲ペーター・ベーレンスがデザインしたAEG製のランプ『Sparbogen lampe』(1907年)

 

AEG タービン工場 ベーレンス出典:Wikimedia Commons

▲鉄骨造という新しい技術を用いながら、機能優先の工場建築を古典主義的な骨格を持った芸術的なデザインで構成した作品『AEGタービン工場』(1910年)

 

ナンタルカ
ナンタルカ
のちに建築の四大巨匠と呼ばれる三人、ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエ、ヴァルター・グロピウスもベーレンスの建築事務所に所属していたんですにゃあ〜

 

ブルーノ・タウト

ブルーノ・タウト出典:ENBursa

 

ブルーノ・タウト(1880年 – 1938年)はドイツの建築家で、ドイツ工作連盟のメンバーとして活躍し、日本にも来日して技術の指導を行った人物です。

 

ブルーノ・タウトは1880年にドイツのケーニヒスベルクに生まれ、18歳で大学を卒業するとケーニヒスベルクの建設会社に入社し、ここで石積み・レンガ工事などの壁体構造の仕事の見習いとして働きました。

父親の商売が失敗したことから大学の授業料を自分で稼ぐ必要があったので、20歳の時にケーニヒスベルクの国立建築工学校に入学した後も、建築現場で見習いとして働き続けながら得たバイト代を学資にして勉強を続けたそうです。

 

卒業後はケーニヒスベルクを離れてドイツ各地で建築の修業を積むと、ブルーノが24歳の時にベルリンの建築事務所に就職、1904年から1908年までの間は建築家テオドール・フィッシャーに弟子入りして建築理論と実務を本格的に学びました。

28歳になった時にはベルリンのハインツ・ラッセン教授の設計事務所で働くという、何とも軽いフットワークで点々としながら建築の知識を身につけてゆきます。

29歳の時、同僚だったフランツ・ホフマンと共同でベルリンで設計事務所を開業し、1910年、タウトが30歳の時にドイツ工作連盟に参加しました。

 

1913年にはライプツィヒで開催された国際建築博覧会で『鉄の記念塔』を作り、1914年には「第1回ドイツ工作連盟ケルン展」に『ガラスの家』を出展すると高評価を受け、ブルーノは表現主義(感情を作品中に反映させて表現する傾向のこと)の建築家として一躍有名になりました。

鉄の記念塔 ブルーノ・タウト出典:Pinterest

▲ドイツのライプツィヒの国際建築博覧会で発表した『鉄の記念塔』(1913年)

 

鉄の記念塔出典:Tumbler

▲当時としてはまだ珍しい鉄骨を使用した『鉄の記念塔』の内部。大きなガラスに360度囲まれ、非常に明るい空間だった。

 

ガラスの家出典:(arquitectures)

▲「第1回ドイツ工作連盟ケルン展」で発表した『ガラスの家(Glass Pavilion)』(1914年)

 

ガラスの家 グラス パヴィリオン ケルン出典:Twitter

▲『ガラスの家』の地下には階段の間と呼ばれる水中照明が付いた7層の滝があり「きらめく水の中を通り抜けているかのように」下の階に降りるという新しい感覚を生み出したという。

 

ガラスの家 Glass house出典:Architect’s Newspaper

▲水中照明がついた7層の滝を水が流れ落ちる。カラー写真が無いのが残念。

 

また、この頃ブルーノ・タウトが設計した田園都市ファルケンベルクの住宅群』(1913-1916年)は、ベルリンのモダニズム集合住宅群の1部として世界遺産に登録されています。

ファルケンベルグの住宅群出典:sdg21

▲ブルーノ・タウトが設計した『田園都市ファルケンベルクの住宅群』(1913−1916)

 

ファルケンベルグの住宅群 改修出典:Brenne Architekten

▲1992年から2003年の改修作業により、当時の配色が復元された。

 

ブルーノ・タウトは1904年、24歳の時にベルリンから北東に50キロメートルほどの場所にある「コリーン」という村に友人たちとともに滞在しました。

ここで、ヘドヴィック・ヴォルガスト(この村に長く続いた鍛冶屋であるヴォルガスト家の三女)と出会い大恋愛の末、1906年に結婚します。

 

・・・が、結婚から10年後の1916年には、ブルーノ・タウトの職場の部下だったエリカ・ヴィッティッヒと恋愛関係になり、エリカと同棲するようになったのです。

1918年にはエリカとの間に娘が誕生しますが、妻のヘドヴィックに頼みこんでエリカとの娘を自分の子として入籍させるという、なかなか人には真似できない行動を起こしました

 

ナンタルカ
ナンタルカ
ブルーノ・タウトは妻のヘドヴィックとは離婚しませんでしたが、日本に滞在していた期間もヘドヴィックをドイツに残したままエリカを秘書として同行させていて、一緒に日本を見て回っていたんですにゃあ〜

 

ブルーノ・タウトはナチスの迫害から逃れるため海外に滞在先を探していた際に、日本インターナショナル建築会(※)からの招待を受け入れ、1933年に来日し3年半滞在しました。

※日本インターナショナル建築会とは

1927年7月に関西で活動する建築家を中心に結成された近代建築運動グループ。

京都の上野伊三郎の建築事務所で日本人メンバー6名で結成され、ヴァルター・グロピウス、ブルーノ・タウト、ペーター・ベーレンスなどの外国人会員もいた。

会の活動としては、展覧会・講演会の開催、機関誌『インターナショナル建築』の発行や海外視察、そして1933年5月に来日し、1936年10月までの3年半にわたって滞在したブルーノ・タウトの招聘(しょうへい)がある。

これらの活動を通して、機能性と合理性を備える「インターナショナル」な建築を日本へ普及させることを目標としていた。

 

はじめに京都の桂離宮を観覧したタウトは美しさを称賛しました。

タウトは桂離宮を世界に紹介し、広めた最初の建築家だったと言われています。

桂離宮出典:Travel Caffeine

▲桂離宮は江戸時代の17世紀頃に皇族の『八条宮の別邸』として創設された建築と庭園

 

▼桂離宮って何だっけ?ならこちらから▼

数寄屋造り 建物
数寄屋造とは?代表的な特徴と書院造との違いを画像で解説【数寄屋造のインテリア】この記事では数寄屋造りのインテリアについてわかりやすく解説しています。 数寄屋造りの特徴や代表的な建築から、数寄屋造りを構成する様々なエレメントについて学習しましょう。インテリアコーディネーター、建築士などの資格勉強、歴史の勉強にも最適。ぜひご活用下さい。...

 

しかし一方、栃木の日光東照宮を見学し、過剰な装飾を嫌ったタウトは日記に「建築の堕落だ」という辛辣な感想(※)を書いて非難しました。

(※ブルーノ・タウト個人の感想です)

日光東照宮出典:Trip Advisor

▲1617年に創建された、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った日光東照宮

 

いろいろ日本の建築を見ながらも、ブルーノ・タウトは仙台の商工省工芸指導所(こうげいしどうしょ)の嘱託として1933年に赴任します。

工芸指導所出典:TSUKAPONG

 

▼工芸指導所はこちらで解説しています▼

斎藤助教授の家 昭和 建築
戦前の代表的建築と家具・工芸の特徴を画像で解説【昭和〜現代のインテリア①】この記事では昭和初期のインテリアについてわかりやすく解説しています。昭和を代表する集合住宅同潤会アパートや住宅建築聴竹居や、家具や工芸のデザイン運動の様々な動きについても学習しましょう。...

 

タウトは日本では建築設計の仕事は行いませんでしたが、1936年10月までの間日本に滞在し、仙台や高崎で工芸の指導や、日本建築に関する書籍(『ニッポン ヨーロッパ人の眼で見た』、『日本美の再発見』、『日本文化私観』、『日本 タウトの日記』 など)を書き残しました。

タウト エリカ 出典:少林寺達磨寺

▲群馬県高崎市の『洗心亭』で2年3ヶ月過ごしたタウトとエリカ。当時の日本人の親切な対応に感激し、碓井川の洪水で罹災した際には見舞金を送るなど日本を愛し、日本に骨を埋めることを望んだ。

 

1936年のある日、トルコからイスタンブールにある建築学校の教授として、また政府の最高建築技術顧問としてのオファーがあり、後ろ髪を引かれつつも建築の仕事が出来るということでタウトはこれに応じます。

 

タウトを見送るための送別会では、

「私はもはや健康ではない、再び日本に帰ることはできないだろう。日本は遂に戦争になるだろうが、集まって下さった方々の無事生きながらえることを願うばかりだ。出来得るならば私の骨は少林山(群馬県高崎市)に埋めさせて頂きたい。」

と言い残し、日本を後にしたそうです。

 

その年の11月11日にイスタンブールに到着したタウトとエリカは、翌年、厚遇を受けたトルコ大統領の死に際し、その恩顧に応えようとして、葬儀場の設計を一晩のうちに仕上げるなどの無理がたたったのか、1937年12月24日脳溢血のためにこの世を去りました。

 

エリカは翌年9月15日にタウトのデスマスク(死顔を型取った石膏)を少林山に納めに訪日し、現在でも大切に保管されています。

 

ヴァルター・グロピウス

ヴァルター・グロピウス出典:Stiftung Exilmuseum

 

ヴァルター・グロピウス(1883年 – 1969年)は、モダニズムを代表するドイツの建築家であり、ドイツ工作連盟の中心人物のひとり、そしてバウハウスの創立者、初代校長でもあります。

また、近代建築の4大巨匠ル・コルビュジエ、フランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエ)の一人に数えられています。

 

▼ル・コルビュジエについて知りたい方はこちら▼

サヴォア邸
ル・コルビュジエの建築と家具の特徴とは?代表作品サヴォア邸も画像で解説この記事では現代建築の巨匠『ル・コルビュジエ』についてわかりやすく解説しています。ル・コルビュジェは生い立ちから建築や家具、代表作品サヴォア邸も紹介しています。インテリアコーディネーターの復習や、試験勉強の参考にお役立てください。...

 

▼フランク・ロイド・ライトって誰なん?て方はこちら▼

落水荘 カウフマン邸
フランク・ロイド・ライトとは?建築と照明の代表作品を画像で解説この記事ではフランク・ロイド・ライトの建築と照明、そして波乱万丈な人生について紹介しています。代表的な建築や家具、照明はもちろん、あまり知られていないストーリーをお伝え致します。どのような人物かを知ることにより、理解も深まります。インテリアコーディネーターの復習や、試験勉強の参考にお役立てください。...

 

▼ミース・ファン・デル・ローエはこちらでご紹介▼

バウハウス デッサウ校
バウハウスとは?建築家の代表作や家具デザインの特徴を画像で解説この記事ではバウハウスについてわかりやすく解説しています。ヴァルター・グロピウス、ミース・ファン・デル・ローエ、マルセル・ブロイヤーなど巨匠が多く登場する記事です。インテリアコーディネーターの復習や、試験勉強の参考にお役立てください。...

 

1883年にベルリンに生まれたグロピウスは、20歳から24歳ごろまでミュンヘンやベルリンの工科大学で建築を学びました。

卒業後、ペーター・ベーレンスの事務所に入り、そこで後に四大巨匠と呼ばれるル・コルビュジエミース・ファン・デル・ローエに出会っています。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
ル・コルビュジエもベーレンスに学んでいたから、四大巨匠の三人を教えていたベーレンスって、とんでもない大先生ですにゃあ〜

 

またペーター・ベーレンスと同様にグロピウスもドイツ工作連盟に参加すると、1911年には『ファグスの靴型工場』を設計し、後のバウハウス校舎を思わせる鉄とガラスを用いた建築で、初期モダニズムの傑作と呼ばれました。

ヴァルター・グロピウス ファグスの靴型工場出典:Wikimedia Commons

▲『ファグスの靴型工場』は貴重な初期モダニズム建築として、2011年に世界遺産に登録された。

 

ファグスの靴型工場 グロピウス出典:mapio.net

▲増築や改装を繰り返して最終的な完成は1925年。何と現在も靴型工場として変わらず操業中。

 

1915年、ヴァルター・グロピウスが32歳の時に、ベルギーの建築家でありドイツ工作連盟の中心人物のひとりであったアンリ・ヴァン・デ・ヴェルデから、バウハウスの前身でありヴェルデが設立して校長を務めていたドイツ・ヴァイマルの工芸学校を後継者として受け継ぎました。

工芸学校 ヴェルデ ヴァイマル ワイマール バウハウス出典:Wikimedia Commons

▲グロピウスがアンリ・ヴァン・デ・ヴェルデから託された『工芸学校』の校舎。1919年にバウハウスが開校すると『バウハウス・ヴァイマル校』として利用された。

 

▼ヴァルター・グロピウスはこちらでも▼

バウハウス デッサウ校
バウハウスとは?建築家の代表作や家具デザインの特徴を画像で解説この記事ではバウハウスについてわかりやすく解説しています。ヴァルター・グロピウス、ミース・ファン・デル・ローエ、マルセル・ブロイヤーなど巨匠が多く登場する記事です。インテリアコーディネーターの復習や、試験勉強の参考にお役立てください。...

 

ドイツ工作連盟の活動はインダストリアルデザインの始まりでした。

1933年にドイツ工作連盟はナチス・ドイツによって解散させられますが、第二次世界大戦後の1950年に復活して、現在でもこの連盟は存続しています。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
ドイツ工作連盟の活動はインダストリアルデザインの始まりとされ、その後のバウハウスの設立に大きな影響を与えることになりますにゃ。

 

 

ナンタルカのまとめ

ナンタルカのまとめ

 

ナンタルカ
ナンタルカ
今回の記事で絶対におさえておきたいポイントですにゃ!

 

まとめ小テスト

 

■ドイツ工作連盟とは

1907年に(①)によってドイツで設立された団体であるドイツ工作連盟は、機械と芸術の統一を実践し、機能的かつ経済的なデザインを目指した。ドイツ工作連盟の活動はインダストリアルデザインの始まりであり、メンバーの一人である(②)がドイツのヴァイマルに設立した芸術学校『(③)』は、ドイツ工作連盟の理念に大きな影響を受けている。

回答を見る
①ヘルマン・ムテジウス ②ヴァルター・グロピウス ③バウハウス

 

■ドイツ工作連盟のデザイナー

(1)(①)はドイツ工作連盟の中心メンバーとして活躍しますが、ヘルマン・ムテジウスと(②)で対立した。また、バウハウスの前身でもある(③)をドイツのヴァイマルに設立した人物として、ドイツだけでなく世界のモダンデザインの発展に絶大な影響を与えた。

回答を見る
①アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ ②規格化論争 ③工芸学校

 

(2)ドイツで画家、グラフィックデザイナーとして活動していた(①)は建築家に転じると、ル・コルビュジエやミース・ファン・デル・ローエなどの偉大な建築家を育て、ガス給湯器や照明器具、家電、文房具、タイプライターといった工業製品のデザインを手がけるなど、インダストリアルデザイナーとしても活躍した。また、日本の(②)を高く評価して日本文化を世界に紹介した(③)は仙台にある工芸指導所で工芸の指導にあたった。

回答を見る
①ペーター・ベーレンス ②桂離宮 ③ブルーノ・タウト

 

お疲れ様でした。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

分かりにくい点やお気づきのことがあればメールでご連絡ください。

 

ナンタルカ
ナンタルカ
お気に召しましたら、お好きな広告をクリック(タップ)して見てもらえると励みになりますにゃあ〜♪

 

▼次回、デ・ステイルの記事はこちらから▼

デ・ステイル
デ・ステイルとは?代表的なメンバーと家具や建築の特徴を画像で解説この記事ではデ・ステイルの建築と家具、インテリアについてわかりやすく解説しています。ピエト・モンドリアン、トーマス・リートフェルトについて覚えましょう。インテリアコーディネーターの復習や、試験勉強の参考にお役立てください。...